オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

自宅のコップで簡単1分! 女子アナウンサーが教える美声トレーニング法

情報番組のコメンテーターを務めるフリーアナウンサーの小松美智子さんに、毎日たった1分でできる発声トレーニングの方法を聞きました。用意するのはコップ一つだけ。今日からさっそく実行できますよ。

コップを使った発声トレーニングの方法とは

「ごめん、もう一度言ってくれない?」――。上司や同僚とオフィスで話をしている時、こう聞き返された経験はありませんか。仕事中はただでさえ忙しく、自分でも知らない間に早口でしゃべっていたり、その逆に、ボソボソと話したりしてしまうのはよくあることです。

 しかし、会社でのコミュニケーションは相手に分かりやすく、正しく伝えることが基本。相手に聞き取れない言葉を投げかけるのは、コミュニケーション以前の問題と言えるでしょう。

 TBS系情報番組「ひるおび!」(月~金 前10:25)でコメンテーターを務めるフリーアナウンサーの小松美智子さんによると、毎日たった1分の自宅トレーニングでこうした話し方を改善できるそう。しかも用意するのはコップ一つだけです。

 これなら、日々仕事に追われるビジネスマンでも実践できるはず。さっそく小松さんにやり方を聞きました。

コップをテーブルに置く動作

「コップの種類は問いません。まず八分目まで水を入れてください」と小松さんは言います。コップの持ち方も大事。「片方の手で指をそろえてコップを持ち、逆の手を底に添えましょう」。背筋を伸ばして、コップを自分の胸の前に持ってスタンバイします。

「目の前に大切なお客様がいて、その方へお茶を出すと想定し、コップをゆっくり丁寧にお客様の前のテーブルに置いてください」。その際、息を大きくゆったり口で吐きながら、息を吐き切るタイミングに合わせてコップを置いてみましょう。コップを乱暴に置くと水がこぼれてしまうため、置き終わるまで、気を緩めず、集中して静かに置くようにします。息をゆったり吐くためには、吐く前に鼻で息をしっかり吸うことがポイントです。これを数回繰り返し、呼吸を整え、ゆっくり吐くことを意識します。

 次はコップを置く動作に合わせて言葉を発してみます。「どんな言葉でも構いませんが、あいさつのように、比較的短い言葉の方が練習しやすいです」。今回は、「ありがとうございました」を選びます。言葉は「吐く息に乗せるような感じで発してください」。

 大きく鼻から息を吸い、コップをテーブルに置く動作に合わせて、息をゆったり吐きながら「ありがとうございました」と言ってみます。ここで大切なことは「語尾の『た』を発し終えるタイミングでコップを置く」こと。こうすることで語尾をしっかり発音できるため、言葉全体が引き締まり、相手に聞きやすくなるそうです。

1 2

小松美智子(こまつ・みちこ)

精神保健福祉士、キャリアカウンセラー、株式会社メンタル・キャリア・ライド代表

1978年広島市生まれ。成蹊大学法学部卒業後、テレビ局で7年間アナウンサーとして勤務。その後、精神保健福祉士、キャリアカウンセラーとして都内の精神科クリニックや地域福祉施設で、精神疾患に悩む当事者やご家族への心理・キャリアカウンセリング、心理検査、福祉相談業務に携わる。現在は専門医と業務連携しながら、主に発達障害を持つ大人に向けて発達知能検査WAISを通した能力特性や認知機能理解、環境設定コンサルティングに取り組む。固有の認知機能や能力特性差からのコミュニケーション齟齬(そご)予防、メンタルヘルスケアのための講演・講義に力を入れる。

コメント