オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

採血時「血管がなかなか出てこない…」→実は「血管が見つかりにくい人」には特徴があった【医師解説】

採血のとき、なかなか血管が見つからなくて時間がかかった経験はありませんか? どうして血管が見つかりやすい人と見つかりにくい人がいるのか、内科医に聞いてみました。

「なかなか血管が出てこない」経験、ありますか?
「なかなか血管が出てこない」経験、ありますか?

 健康診断や人間ドックで実施される「血液検査」。年1回は必ず受けているという人も多いと思いますが、採血時に「血管が出にくい体質なのか、毎回看護師さんを困らせてます…」「今回も血管が見つかるまでに時間かかったわ」「すぐに血管見つかる人がちょっとうらやましい」など、血管が出にくい(見つかりにくい)人の経験談がしばしば聞かれます。これについて「なんで血管が見えにくいんだろう」「やっぱり太ってるからかな…?」といった疑問を持つ人もいるのではないでしょうか。

 採血時、血管が「見つかりやすい人」と「見つかりにくい人」がいるのはどうしてなのか……eatLIFEクリニック(横浜市旭区)院長で内科医・糖尿病専門医の市原由美江さんに、採血時の「血管の見つけ方」にまつわる疑問をぶつけてみました。

皮下脂肪が多いと見つけにくい

Q.まず、「血液検査」について教えてください。

市原さん「血液検査は採血を行い、肝臓や腎臓といった臓器の異常を調べたり、血糖値やコレステロール、中性脂肪、尿酸などの数値を調べたりと、さまざまなことが分かる検査です。健康診断で特に異常を指摘されず健康な人は、年に1回の健康診断での血液検査で十分です。

何か症状があるなど不調のときには、病院で血液検査を行い、不調の原因を調べます。例えば、糖尿病などで定期的に病院に受診している人は、1~2カ月に1回は血液検査をすることが多いです。かかっている病気によって血液検査の頻度は変わります」

Q.一般的に、採血を行うとき、医療者側(採血を行う側)はどのようにして血管を見つけるのですか。

市原さん「腕に駆血帯(くけつたい)を巻くことで末梢静脈を怒張させ、血管を見やすくしています。手をぎゅっと握ることで、より静脈が怒張するので、採血をする医療従事者が協力をお願いすることがあります」

Q.採血時、血管が「見つかりやすい人」と「見つかりにくい」人の特徴はあるのですか。

市原さん「血管を見つけやすい人の傾向として、『痩せている人』『男性』が挙げられます。一方、『太っている人』で特に皮下脂肪が多い人、『若い女性』『子ども』は血管を見つけにくいです」

Q.「採血のたびに、血管を見つけるのに時間がかかっている」という人も少なくないようですが、血管が見つかりにくい人が、事前に自分自身でできることはありますか。

市原さん「脱水状態だと血管が見えにくくなるため、水分摂取に関する指示がない限りは、事前に水分をしっかりと取っておいてください」

(オトナンサー編集部)

【画像】採血後に「青あざ」できたことある?→これが「実際の写真」です(閲覧注意)

画像ギャラリー

市原由美江(いちはら・ゆみえ)

医師(内科・糖尿病専門医)

eatLIFEクリニック院長。自身が11歳の時に1型糖尿病(年間10万人に約2人が発症)を発症したことをきっかけに糖尿病専門医に。病気のことを周囲に理解してもらえず苦しんだ子ども時代の経験から、1型糖尿病の正しい理解の普及・啓発のために患者会や企業での講演活動を行っている。また、医師と患者両方の立場から患者の気持ちに寄り添い、「病気を個性として前向きに付き合ってほしい」との思いで日々診療している。糖尿病専門医として、患者としての経験から、ダイエットや食事療法、糖質管理などの食に関する知識が豊富。1児の母として子育てをしながら仕事や家事をパワフルにこなしている。オフィシャルブログ(https://ameblo.jp/yumie6822/)。eatLIFEクリニック(https://eatlife-cl.com/)。

コメント