オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

夫に離婚を切り出された59歳主婦、離婚せずに夫の死を待つ「打算」(下)

「あえて何もしない」を選択する

 なぜ、離婚と死別で3000万円もの違いが生じるのでしょうか。まず、離婚の場合の年金分割(夫から妻へ月3万円)より、死別の場合の遺族年金(13万円)の方が大きいことが挙げられます。

 次に注意したいのは、離婚の条件はあくまで夫の希望であり、相場ではないことです。夫の希望条件からは、離婚財産分与の対象である夫婦の財産、自社株、自宅マンションや退職金が除外されており、こんな内容で離婚したら啓子さんにとって損です。

 実家の財産は一人息子である夫が相続したのだから、啓子さんが直接的に貢献したわけではありません。しかし、相続財産には「実家の財産」も含まれるのだから、財産面でも離婚より死別の方が有利なのです。

 離婚成立には基本的に、啓子さんの同意が必要です。啓子さんが離婚届にサインをするまで、夫は何度でも「別れてほしい」と言い続けるでしょうが、啓子さんが首を縦に振らない限り離婚することはできません。

「『気持ちの整理がつかない』『経済的に不安だ』『息子が反対している』などと、のらりくらりとかわしておく手もありますが、どうしますか」

 私は啓子さんに尋ねたのですが、啓子さんは金銭的な損得はもちろん、35年の結婚生活に終止符を打つ勇気もないし、齢59歳で今さら「離婚」の2文字を考える気力もなかったので「あえて何もしない」を選んだのです。

 もちろん、35年も連れ添った相手に「死んでほしい」と願うのは罪悪感が伴いますが、夫のわがままをかなえるために不利な条件をのむ義理はないので、啓子さんが自分の選択を恥じることはないのです。

※「上」に戻る

(露木行政書士事務所代表 露木幸彦)

1 2

露木幸彦(つゆき・ゆきひこ)

行政書士(露木行政書士事務所代表)

1980年12月24日生まれ。いわゆる松坂世代。国学院大学法学部卒。行政書士・ファイナンシャルプランナー(FP)。金融機関の融資担当時代は住宅ローンのトップセールス。男の離婚に特化し行政書士事務所を開業。開業から6年間で有料相談件数7000件、公式サイト「離婚サポートnet」の会員数は6300人を突破し、業界最大規模に成長させる。他で断られた「相談難民」を積極的に引き受けている。自己破産した相手から慰謝料を回収する、行方不明になった相手に手切れ金を支払わせるなど、数々の難題に取り組み、「不可能を可能」にしてきた。朝日新聞、日本経済新聞、ダイヤモンドオンライン、プレジデントオンラインで連載を担当。星海社の新人賞(特別賞)を受賞するなど執筆力も高く評価されている。また「情報格差の解消」に熱心で、積極的にメディアに登場。心理学、交渉術、法律に関する著書を数多く出版し「男のための最強離婚術」(7刷)「男の離婚」(4刷、いずれもメタモル出版)「婚活貧乏」(中央公論新社、1万2000部)「みんなの不倫」(宝島社、1万部)など根強い人気がある。仕事では全国を飛び回るなど多忙を極めるが、私生活では30年以上にわたり「田舎暮らし」(神奈川県大磯町)を自ら実践し「ロハス」「地産地消」「食育」の普及に努めている。公式ブログ(https://ameblo.jp/yukihiko55/)。

注)離婚手続きに関して、個別事情を踏まえた離婚手続きや離婚条件に関する法的観点からの助言が必要な場合は弁護士に依頼してください。

各都道府県の弁護士会
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/bar_association/whole_country.html

法テラス
https://www.houterasu.or.jp/

コメント