オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

どちらも“医薬品を取り扱う”けど…「薬剤師」と「登録販売者」ってどう違うの? 薬剤師に聞いてみた

医薬品を取り扱う業務を行う「薬剤師」と「登録販売者」。この両者の違いは何なのか、薬剤師に聞いてみました。

「薬剤師」と「登録販売者」はどう違う?
「薬剤師」と「登録販売者」はどう違う?

「薬剤師」と「登録販売者」。どちらも「医薬品を取り扱う業務」を行う資格ですが、あなたはこの両者の違いを正しく説明できますか。「薬剤師」と「登録販売者」は何がどう異なるのか、薬剤師の真部眞澄さんに教えていただきました。

「調剤」ができるのは薬剤師のみ

Q.「薬剤師」と「登録販売者」の役割はどう違うのでしょうか。

真部さん「『薬の販売や相談などを取り扱っている』という点は同じではあるのですが、薬を販売する場所や、できる業務・できない業務に違いがあります。

まず、『調剤』という業務は薬剤師しかできません。医師の処方箋を受けて処方薬をお渡しするのは薬剤師の役割なので、調剤薬局では主に薬剤師が勤務しています。一方で、市販薬の販売を主としているドラッグストアでは、登録販売者も多く在籍していますね。薬剤師は主に薬の『相談・販売』が主で、登録販売者は薬を含むさまざまな商品の『提供』が主な役割といえます」

Q.薬剤師には、どんなことが相談できるのですか。

真部さん「薬にまつわる内容はもちろんのこと、健康相談全般のアドバイスが可能です。例えば『今、処方薬として毎日薬を飲んでいるけれど、この市販薬と一緒に飲んでも大丈夫?』『こんな体調不良で悩んでいるけれど、どこに受診したらいい?』『この薬とこっちの薬の違いが知りたい』といった内容ですね」

Q.では、登録販売者に相談できることとは。

真部さん「薬剤師との違いは、登録販売者は市販薬に限らず、店舗で販売されているさまざまな商品知識が豊富であるという点です。例えば、ドラッグストアには薬の他にも、化粧品や各種日用品、サプリメント、健康食品などもありますよね。このような、店内で取り扱うさまざまな商品の販売やアドバイスを行うのが登録販売者です。

特に、サプリメントや健康食品は医薬品ではないものの、薬と併用する場合には注意が必要なものもあります。そのため、他の薬との併用に不安があるときは、登録販売者に相談してから購入するのがお勧めです」

* * *

 法改正によって「登録販売者制度」が施行されてからは、ドラッグストアをはじめ、登録販売者の働く場が増加しました。薬局やドラッグストアは、ただ「薬を買う」だけではなく、薬や服用方法についての相談もできる場所です。不安なことがあるときは、ぜひ気軽に薬剤師や登録販売者に相談してみましょう。

(オトナンサー編集部)

【理由も解説】「1996年以前」と「現在」の錠剤シートを見比べてみたら…実は全然違うって知ってた?

画像ギャラリー

真部眞澄(まなべ・ますみ)

薬剤師

東京薬科大学を卒業後、日商岩井(現・双日)に勤務。結婚、出産後、調剤薬局に23年間勤務をしながら「お薬だけに依存させない薬剤師」として活動中。現在お薬を飲み始めた40代・50代の女性に、薬だけに頼らない改善策をアドバイスしている。薬を勧めるはずの薬剤師が薬だけに依存させないことを目指すのは、多くの患者の10年後、20年後の薬の量が2倍、3倍になるのを見てきたから。初期に「より踏み込んで改善策を伝えていたら減薬や維持ができたのでは」と後悔し、これを目指すきっかけとなった。公式ホームページ(https://m-inflore.com/)。

コメント