オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

ひいきのチームの勝ち負けで“一喜一憂” 「スポーツ観戦」の心理的影響は? 臨床心理士が解説

スポーツ観戦をすると、心理的にどのような影響があるのでしょうか。臨床心理士に聞きました。

スポーツ観戦の心理的な影響は?
スポーツ観戦の心理的な影響は?

 プロ野球やサッカー・Jリーグなど、スポーツ観戦が楽しい季節です。観戦時にひいきのチームが勝って喜ぶときもあれば、負けて落ち込むこともあるでしょう。特にプロ野球の場合、シーズン中はほぼ毎日試合が行われるため、一喜一憂する機会が増えます。ひいきのチームが負け続けていれば、気分が晴れない状態が続くと思います。

 スポーツ観戦をすると、心理的にどのような影響があるのでしょうか。大阪カウンセリングセンターBellflower代表で、臨床心理士・公認心理師の町田奈穂さんに聞きました。

男性ホルモンの分泌に影響も

Q.そもそも、スポーツ観戦をすると、心理的にどのような影響があるのでしょうか。

町田さん「スポーツを観戦すると、脳内で快楽ホルモンである『ドーパミン』の分泌が促されるため、やる気が出たり、幸福感を覚えたりするようになります。また、スポーツ観戦を通じて、人が感化されることが過去の研究で明らかになっています。

スポーツ観戦の心理を考える上で押さえておきたいのが、ウィナーズ・エフェクト(勝者効果)です。アメリカの研究では、テニスや柔道の試合で勝利した選手は、試合後に男性ホルモンの一種である『テストステロン』の値が高まり、その後、維持されたことが明らかとなっています。テストステロンには、骨や筋肉を作ったり、体脂肪を減らしたりする働きがあります。また、勝気さやチャレンジ精神といった精神的な行動の源にもなっています。

大切なのは、このウィナーズ・エフェクトが勝った選手だけでなく、観戦者にも見られるということです。1994年にアメリカの大学で、FIFAワールドカップアメリカ大会決勝の観戦者を対象に観戦前後のテストステロンの値を調べた研究があります。この研究では、優勝したブラジルファンのテストステロン値が上昇した一方で、負けたイタリアファンのテストステロン値が低くなっていたというのです。

このことから、プロ野球などの試合を半年程度観戦し続けた際に、応援しているチームの負けが続いた場合、テストステロン値に影響を及ぼす可能性が考えられるでしょう」

Q.では、スポーツ観戦時は心理的にどのような状態なのでしょうか。

町田さん「観戦者は、選手の感情を同じように経験している状態といえます。例えば、プロ野球の試合で、選手がチャンスで打てなければ自分も悔しく思う一方で、選手がホームランを打てば自分も達成感を感じることがあるでしょう。

このように、自身も試合に出たかのような体験をすることを『代理経験』といい、これは共感性を高めるために大切です。共感性とは、他者の情動状態を知覚した際に生じる代理的な情動反応といわれており、他者の理解を深め、円滑な対人関係の形成の基礎となるものです。現在、社会的なスキルの一つとして注目されています。

もちろん、チームが勝って熱狂することもあれば、連敗で気分の落ち込みが続くこともあるでしょう。その影響で、一時的に精神的に不安定となることがあると思いますし、先述のテストステロンの値が低くなることもあるでしょう。

しかし、イギリスのスポーツ心理学者が、『勝敗を問わず、スポーツ観戦そのものにうつや不安の症状を軽減し、人を行動的、社交的にする効果がある』という内容の調査結果を発表しており、スポーツ観戦の影響だけで心理的に不安定な状態が続くと考えることは難しいでしょう」

Q.海外では、スポーツの観戦後に観戦者の一部が暴徒化するケースがありますが、このとき、どのような心理が働いていると考えられますか。

町田さん「スポーツ観戦の代理経験から得る感情の高ぶりは、勝利の達成感だけではありません。もちろん、負けた際の悔しさや怒りなど、負の感情も経験されます。そして、これらの感情は、競技場でファン同士が応援することで、周囲に感染するように広まります。これにより、脳細胞の一種である『ミラーニューロン』が活性化され、さらなる気持ちの高ぶりが生じます。

つまり、応援していたチームに対する怒りの感情は、特に競技場など、同じチームを応援する人同士が集まっている場ではさらに大きくなりやすいのです。

実際に、2022年10月にインドネシアのサッカースタジアムで、試合終了後にサポーターらがグラウンドに侵入して暴動となり、多数の死者が出る痛ましい事件がありました。事件のきっかけの一つが、23年間負けたことのない相手に負けたことにより、サポーターの一部が暴徒化したことだといわれています。サポーターの暴徒化による同様の事件は、1985年のサッカーの欧州チャンピオンズカップ(当時)決勝などでも起きています。

『赤信号、みんなで渡れば怖くない』という言葉があるように、人は集団で何かを判断する際、より危険でリスクの高い選択をしてしまう『リスキーシフト』といわれる心理状態に陥ります。つまり、場の雰囲気に流されやすく、極端な判断をしやすくなり、過去のような痛ましい事件が起こってしまうと考えられます」

1 2

町田奈穂(まちだ・なほ)

臨床心理士、公認心理師

同志社大学大学院 心理学研究科修了。在学時より滋賀医科大学附属病院にて睡眠障害や発達障害に苦しむ人々への支援や研究活動を行う。修了後はスクールカウンセラーやクリニックの臨床心理士を経験。2020年、父の病気を機に父が経営する機械工具の卸売商社へ入社。そこで多くの企業のメンタルヘルス問題に直面し、大阪カウンセリングセンターBellflowerを設立。現在は、父の後を継ぎ機械工具の卸売商社の代表を務めるほか、公認心理師・臨床心理士として大阪カウンセリングセンターBellflowerを新規事業とし、支援者支援をテーマとした研究や臨床活動を行っている。大阪カウンセリングセンターBellflower(https://counseling-bellflower.com/)。

コメント