「困る」の声も…SNSで「知り合いかも」通知が表示される仕組みとは? 表示させないためには?
SNSを利用していると画面に表示される「知り合いかも」の通知。なぜ表示されるのか、表示させないためにはどうすればよいのか、専門家に聞きました。

SNSを利用していると、時折画面に表示される「知り合いかも」の一覧。公私を分けたいなどの理由から、「職場の人にアカウントを知られたくない」と考える人は少なくありません。ところが、会社のパソコンを使ってSNSにログインすると、上司や同僚のアカウントに「知り合いかも」として自分のアカウントが表示されてしまうケースがあるようです。これには、同系統IPアドレスやWi-Fi環境が関係しているとの指摘もあり、SNS上などでは「何それ怖い」「困ります」「どういう仕組みなの」「SNSによって異なるのでは」など、さまざまな声が寄せられています。
SNSの「知り合いかも」の仕組みと非表示の方法について、一般社団法人日本情報技術振興協会(JAPRO)認定講師の久原健司さんに聞きました。
表示の仕組みはSNSによって異なる
Q.SNS上に「知り合いかも」が表示される仕組みについてご教示ください。
久原さん「知り合い候補として表示されるアカウントの条件は、SNSによって異なります。ここでは代表的なフェイスブック、インスタグラム、ツイッターについて説明します。
なお、2012年4月9日にインスタグラムはフェイスブックに買収されて、フェイスブックとインスタグラムの情報は、プライバシーポリシーに基づき共有されています。特に、フェイスブックとインスタグラムのアカウントをリンクしている場合は、その分、双方に知り合い候補として表示される人の幅が広がるので注意してください」
【フェイスブック】
・共通の友達がいる人(おすすめに選ばれる最も一般的な理由)
・同じフェイスブックグループに参加している人、または同じ写真にタグ付けされている人
・同じネットワーク(学校、大学、職場など)に所属する人
・アップロードした連絡先に登録されている人
※フェイスブックの「知り合いかも」の機能は定期的なアップデートで改善されているため、上記4つ以外の観点で表示される可能性もある
【インスタグラム】
・インスタグラム上で共通の知り合いがいる人や、知り合いの知り合い
・知り合いをフォローすると、類似のプロフィールを持つ人がおすすめとして表示される
【ツイッター】
・アドレス帳の連絡先をツイッターにアップロードしている場合、そのアドレス帳の中でツイッターアカウントを持っている知り合いが表示される
・別の利用者がアドレス帳をツイッターにアップロードし、自分のメールアドレスか電話番号がその連絡先に含まれていた場合、そのアカウントをフォローするようおすすめされる
・これまでのツイートやフォローのほか、普段閲覧または反応しているアカウントやツイートなど、ツイッター上のアクティビティーにひも付くアカウントが表示される
・設定で許可されている場合、ツイッターのコンテンツを組み込んだ、ツイッター以外の他社が運営しているウェブサイトへのアクセス情報に基づき、個人向けにおすすめアカウントが表示される
・プロモアカウントのフォローをおすすめする場合もある
※「プロモアカウント」とは、フォロワーの獲得を目的とした広告のこと。ターゲティングしたユーザー層にアプローチし、新規のフォロワー獲得の可能性を増やすことができる商品の広告を出す。広告主は、料金を払うことで安易にフォロワー数を増やすことができる
コメント