オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

「コロナワクチン」接種開始、筋肉注射なのはなぜ? 痛みは大丈夫?

接種後もマスクや手洗いは継続

Q.新型コロナのワクチン接種は「努力義務」はありますが「義務」ではありません。「周囲の人が受ければ、自分が受けなくても感染はおさまるのでは?」と考えて、接種を避けようとする人がいるかもしれません。

森さん「新型コロナのワクチン接種は個々の判断に委ねられています。確かに痛みや倦怠(けんたい)感、発熱、頭痛などの副反応や、頻度は低いものの、『アナフィラキシー』という重いアレルギー反応が出る副反応も報告されていますが、他のワクチンなどと比較すると高い予防効果が期待でき、発症するリスクが減ること、発症しても重症化予防を期待できることが分かっています。

感染については、多くの専門家は一定の感染予防効果も期待できるのではないかと見ていますが、感染しても症状が出ない人(無症状感染者)がいるウイルスなので、その効果を大規模な臨床試験等で実証することが難しく、明確には分かっていません。つまり、ワクチンを接種しても“感染”する可能性は否定できず、人に感染させる可能性もあるといえます。そうしたことからも、多くの人がワクチンを接種することが大切だと考えられます。

また、ワクチンには、発症や重症化を防ぐ個人の効果とともに、流行を抑え、収束に向かわせる『社会全体の効果』も期待されています。ワクチン接種率が上がることで社会全体の新規発症者や重症者が大きく減少すれば、長く続いている医療現場の負担や病床の逼迫(ひっぱく)の解消が期待できますし、制限されてきた社会・経済活動が大きく動き出す可能性もあります。

一方で、ワクチンの効果がどのくらい持続するかまだ明らかでないことや、ウイルスの変異でワクチンの有効性が低くなる可能性もあるため、しばらくはマスク着用や手洗いなど基本的な感染対策を継続する必要もあるでしょう」

(オトナンサー編集部)

1 2

森まどか(もり・まどか)

医療ジャーナリスト、キャスター

幼少の頃より、医院を開業する父や祖父を通して「地域に暮らす人たちのための医療」を身近に感じながら育つ。医療職には進まず、学習院大学法学部政治学科を卒業。2000年より、医療・健康・介護を専門とする放送局のキャスターとして、現場取材、医師、コメディカル、厚生労働省担当官との対談など数多くの医療番組に出演。医療コンテンツの企画・プロデュース、シンポジウムのコーディネーターなど幅広く活動している。自身が症例数の少ない病気で手術、長期入院をした経験から、「患者の視点」を大切に医師と患者の懸け橋となるような医療情報の発信を目指している。日本医学ジャーナリスト協会正会員、ピンクリボンアドバイザー。

コメント