長男はひきこもり 退職金の当てが外れ、たった数十万円で老後に臨む父の決意
夫の退職金が予想よりも少なく、住宅ローンの残債支払い後、貯金が数十万円となった夫婦がいます。ひきこもりの息子を持つだけに老後が不安ですが、どのように生活していくのでしょうか。

ひきこもりの長男を持つある父親は先日、60歳になり、定年を迎えました。退職金を自分たち夫婦の老後資金と長男の将来の生活費に充てるつもりでしたが、思いもよらぬ事態が発生。先の見通しが立たなくなり、どうすればよいのか分からなくなり、筆者へ相談することになりました。
退職金は見積もりの半分
34歳になるひきこもりの長男を持つ父親は、妻とともに筆者の事務所を訪れました。父親は今年定年を迎えましたが、『自分が想像していたお金の見通しと全然違うものになってしまった』ということだったので、事情を伺うことにしました。
父親は、書籍やインターネットの情報を参考にして、「自分の退職金は少なくとも1000万円くらいになるだろう」と見積もったそうです。しかし、実際に支給された退職金は500万円ほどで、住宅ローンの残債を支払ったら、手元には数十万円しか残りませんでした。
「住宅ローンを支払った残りの退職金は、私たち夫婦の老後資金や長男の将来の生活費に充てようと思っていました。しかし、そのもくろみは完全に外れてしまったのです。一体どうしたらよいのか…目の前が真っ暗になってしまいました」
父親は視線を机の上に落とし、そばにいる母親も心配そうにしています。
先が見えなくなってしまった場合、まずは情報を整理し、大まかでいいので見通しを立て直してみることが重要です。そこで、筆者はまず、今後の収入の見通しを立ててみることにしました。
長男の就労にドクターストップ
収入の見通しを立てるため、「誰が、いつから、どのくらいの収入が得られそうなのか?」という情報を整理するところから始めました。筆者の脳裏に真っ先に浮かんだのは、ひきこもりの長男のことでした。お子さんが月数万円でもよいので稼げるようになると、状況は好転する場合が多いからです。
そのことをお話しすると、母親はより一層表情を曇らせました。
「それは重々承知しているのですが…実は、長男は月に1度通院をしています。担当の先生からは『仕事を始めるのは、もう少し様子を見てからにしましょう』と言われているのです」
父親が説明を続けました。
「以前は、長男が働けるように叱咤(しった)激励をしたこともありましたが、それが逆効果だったようで…長男の様子がおかしくなり、親子関係が悪化してしまいました。そのため、長男の就労は今のところ考えていません」
「なるほど。分かりました。では、お母さまはどうでしょう? パートで週2~3日働くなどできそうでしょうか?」
「私はずっと専業主婦をしてきました。長男のことも心配ですので、パートに出ることは難しいと思います…」
母親は申し訳なさそうにつぶやきました。
そうなると、最後のとりでは父親です。父親は65歳まで、今の会社で働く予定とのことでした。念のため、筆者は父親に質問をしました。
「日本は人手不足の影響もあり、70歳まで働ける会社も増えつつあります。お父さまの会社では、そのようなお話は出ていませんか?」
「そうですね。会社からは『元気で働けるうちはずっと働いてほしい』と言われています。私が元気であれば、70歳まで働くことは可能だと思います」
さらに、父親から聞き取りをしたところ、60歳以降の給料は手取りで月20万円、社会保険(厚生年金と健康保険)には引き続き加入するということが分かりました。
そこで、筆者は父親に次のような提案をしました。
「現在の法律では、厚生年金は70歳まで加入することができます。お父さまが70歳まで働くと想定した場合で、収入の見通しを立ててみましょうか?」
父親は「それでお願いします」というようにうなずきました。
コメント