迷惑をかけるな! 「社内恋愛」で絶対やってはいけない行動5選
「◯◯課のAさんが気になる…」。会社の同僚とはいえ、そこは男女。いつしか社内恋愛に発展していることが、しばしばあります。しかし、社会人としては、周りの同僚や会社に迷惑をかけないためのルールが必要です。
毎日一緒に仕事をする関係だからこそ、会社の上司や部下と恋愛関係に発展することが、少なからずあるはずです。しかし、そこは社会人。恋愛を仕事に持ち込んで会社や同僚に迷惑をかけたり、パフォーマンスを低下させたりしてはいけません。
オトナンサー編集部では、NHK大河ドラマや松嶋菜々子さん主演ドラマ「女の勲章」(フジテレビ系)をはじめ、ドラマや映画のマナー指導を務め、最新刊「運のいい人のマナー」など累計100万部以上の著書があるマナーコンサルタントの西出ひろ子さんに、社内恋愛のルールについて聞きました。
同僚に嫉妬心を抱かないこと
まず、社内恋愛において最も気をつけるべきことは、プライベートな感情を仕事に持ち込まないこと。職場でケンカをしたり、同僚に嫉妬心を持ったりしないように注意しましょう。「気持ちはよくわかりますが、周囲の人たちに気を遣わせないためにも私的な感情を仕事に持ち込まず、ほかの同僚と同じように接しましょう」(西出さん)。
とりわけ「ご法度」なのは、以下の5つの行為です。
【普段の呼び方をする】
仕事中、普段(プライベート時)の呼び方で呼ばないように注意しましょう。基本的に「◯◯さん」と名字で呼びます。
【会社のパソコンで私用メールのやり取りをする】
会社のパソコンからは、社内恋愛をしている/していないにかかわらず、私用メールを送らないのがマナーです。
【恋人宅に宿泊して、前日と同じ服装で出社する】
恋人宅に宿泊した/していないにかかわらず、一般に、前日と同じ服装で出社しないのがビジネスシーンにおけるマナーです。宿泊する予定がある場合は、翌日の服装を準備するようにします。
また、突然の宿泊や徹夜の仕事などを想定し、可能であれば、会社のロッカーに下着やシャツ、ネクタイ、スーツなどを置いておくのも一案です。宿泊した場合、出社時に目撃されないように早めに出社して着替えましょう。
コメント