オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

胎児にも影響? はあちゅうさんも診断された「妊娠糖尿病」の症状や予防・治療法は?

「妊娠糖尿病」という病気が話題になっています。普通の糖尿病とは何が異なるのでしょうか。また、母体と赤ちゃんに与える影響とは――。

「妊娠糖尿病」が与える影響とは?
「妊娠糖尿病」が与える影響とは?

 第1子妊娠を公表していたブロガー・作家のはあちゅうさんが「妊娠糖尿病」と診断されたことを7月上旬、自身のブログで明かしました。現在、妊娠8カ月のはあちゅうさんは妊婦健診で血糖値測定を受けたところ、再検査の基準値である140を大きく超える200という数値が出たといい、「赤ちゃんへのリスクが増えると聞いて、悲しくて泣いた…」とコメントしています。

 これについて、ネット上では「私も2人目のとき妊娠糖尿病になった」「食後に血糖値を測っていました」といった経験者の声が上がる一方で、「初めて知った」「赤ちゃんへの影響が気になる」「普通の糖尿病とは違うの?」などのコメントも寄せられています。妊娠糖尿病が母体と赤ちゃんに与える影響について、糖尿病専門医の市原由美江さんに聞きました。

流産や早産、妊娠高血圧症候群などの影響

Q.「妊娠糖尿病」とは、どのような病気でしょうか。

市原さん「妊娠糖尿病の定義は、『妊娠中に初めて発見または発症した、糖尿病に至っていない糖代謝異常』です。妊娠期後半に、血糖値を下げるホルモンである『インスリン』の効きを悪化させるホルモンが、胎盤から産生されます。健康な妊婦では、このインスリンの効きの悪さに対抗し、インスリンの分泌を増やして血糖値の上昇を防ぎます。しかし、インスリンの分泌が十分でないと血糖値が上がり、妊娠糖尿病となります」

Q.妊娠糖尿病の診断基準と検査を教えてください。

市原さん「妊娠糖尿病の診断基準は、75グラムのブドウ糖を摂取する前後での血糖値によって決められています。妊娠初期や中期にスクリーニングとして血糖測定を行い、スクリーニングに引っかかった妊婦が『75グラム経口糖負荷試験』という検査を行います。この検査により、次のいずれかを満たした場合に妊娠糖尿病と診断します」

(1)空腹時の血糖値が92mg/dl以上
(2)ブドウ糖を摂取して1時間後の血糖値が180mg/dl以上
(3)ブドウ糖を摂取して2時間後の血糖値が153mg/dl以上

Q.妊娠糖尿病になる妊婦はどのくらいいるのでしょうか。

市原さん「全妊婦に75グラム経口糖負荷試験を行った場合の妊娠糖尿病の頻度は約12%で、8人に1人の割合です」

Q.妊娠糖尿病の母体への影響は。また、具体的な症状を教えてください。

市原さん「母体への影響は、流産や早産、妊娠高血圧症候群、誘発分娩率の上昇、羊水過多、巨大児による難産(帝王切開率の上昇)など、さまざまです。一方で、妊娠糖尿病は『糖尿病には至っていないが、血糖値が正常ではない妊婦』のことなので、糖尿病で血糖コントロールが悪いときに起こりやすい口喝(口や喉が異常に乾く)、多飲・多尿、倦怠(けんたい)感、やせてくる、などの明らかな症状がないことがほとんどです」

Q.妊娠糖尿病と通常の糖尿病(1型・2型)に何らかの違いはありますか。

市原さん「通常の糖尿病の診断は、食前血糖値126mg/dl以上、または随時血糖値200mg/dl以上と血糖値が異常であることと、1~2カ月前からの血糖値の平均を反映する『HbA1c(ヘモグロビン・エーワンシー)』という検査項目が6.5%以上であることが条件です。先述の通り、症状も違います。通常の糖尿病は、口喝や多飲・多尿、倦怠感などの症状がありますが、妊娠糖尿病は明らかな症状がないことがほとんどです」

1 2

市原由美江(いちはら・ゆみえ)

医師(内科・糖尿病専門医)

eatLIFEクリニック院長。自身が11歳の時に1型糖尿病(年間10万人に約2人が発症)を発症したことをきっかけに糖尿病専門医に。病気のことを周囲に理解してもらえず苦しんだ子ども時代の経験から、1型糖尿病の正しい理解の普及・啓発のために患者会や企業での講演活動を行っている。また、医師と患者両方の立場から患者の気持ちに寄り添い、「病気を個性として前向きに付き合ってほしい」との思いで日々診療している。糖尿病専門医として、患者としての経験から、ダイエットや食事療法、糖質管理などの食に関する知識が豊富。1児の母として子育てをしながら仕事や家事をパワフルにこなしている。オフィシャルブログ(https://ameblo.jp/yumie6822/)。eatLIFEクリニック(https://eatlife-cl.com/)。

コメント