オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

ひきこもりの34歳長男を抱える家族、両親死後の不安を“月3万円”の貯蓄で払拭

ひきこもりの相談で多い「お金」の不安。その見通しを、親子でしっかりと共有する方が望ましいケースについて解説します。

お金の見通しを共有することが、新たな一歩につながることも
お金の見通しを共有することが、新たな一歩につながることも

 筆者は相談現場でひきこもりのお子さんとお会いし、お話をする機会もあるのですが、皆さんそろって口にするのが「お金」の不安です。「親子でお金の話をするのはタブー」というのはもう昔の話。「お金」の見通しを親子でしっかりと共有する方が望ましいケースもあります。

長男に残せるお金は300万~400万円

「今は親のお金で何とか生活できていますが、親が死んでしまった後、お金はどのくらい必要になるのか分からず、とても不安です」

 あるご家族と面談していた際、ご長男(34)は視線を落としたままつぶやきました。

 お父さま(60)もお金の不安を口にされました。

「現在は(定年後の)継続雇用で働いています。給料は現役の頃の半分くらいになってしまいました。妻(59)はずっと専業主婦だったので、これから仕事を始める予定は今のところありません。長男にお金を残してあげたい気持ちもありますが、せいぜい300万~400万円くらいになりそうです。これじゃあ、どうしようもありませんよね…」

 しばらく、重苦しい沈黙が続きました。ご家族のお金に対する不安がひしひしと伝わってきます。そこで、筆者はこう提案しました。

「お金の不安ははっきりさせてしまった方がよい場合もあります。親亡き後、どのくらいお金が必要になりそうか、大まかに試算してみることにしましょう」

 ご長男が65歳から、親亡き後の生活を始めると仮定して、収入と支出の大まかな見通しをご家族の意見を伺いながら立ててみました。

【長男が65歳から一人暮らしを始めた場合の収入・支出】

■収入 公的年金 月額6万円(介護保険料天引き後と仮定)

■支出 月額12万円
(内訳)
基本生活費 月額7万円
家賃 月額5万円

82歳までに1224万円不足する計算

長男が60歳から一人暮らしした場合の基本生活費
長男が60歳から一人暮らしした場合の基本生活費

 作成した一覧表に書き込みをしながら、筆者は説明しました。

「収入の6万円から支出の12万円を引くと、月6万円の赤字になります。仮に、ご長男が平均余命の82歳まで生きたとして、65歳からの17年間、一人暮らしをする場合、6万円×12カ月×17年=1224万円不足します」

「結構大きな金額ですね…これだけのお金を長男に残せるかどうか」

 そう言ってお父さまは小さなため息をつきました。お母さまとご長男の顔にも不安の色が浮かんでいます。

「さて、大まかな不足額が分かったところで、ここからが本番です。これから将来に向けてどうすればいいのか、一緒に考えていきましょう」

 ご家族の不安を払拭(ふっしょく)するように、筆者は言いました。

1 2

浜田裕也(はまだ・ゆうや)

社会保険労務士、ファイナンシャルプランナー

2011年7月に発行された内閣府ひきこもり支援者読本「第5章 親が高齢化、死亡した場合のための備え」を共同執筆。親族がひきこもり経験者であったことから、社会貢献の一環としてひきこもり支援にも携わるようになる。ひきこもりの子どもを持つ家族の相談には、ファイナンシャルプランナーとして生活設計を立てるだけでなく、社会保険労務士として、利用できる社会保障制度の検討もするなど、双方の視点からのアドバイスを常に心がけている。ひきこもりの子どもに限らず、障がいのある子ども、ニートやフリーターの子どもを持つ家庭の生活設計の相談を受ける「働けない子どものお金を考える会」メンバーでもある。

コメント