オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

「知的障害」51歳ひきこもり兄を“どん底”から救った…48歳妹の“壮絶”な覚悟

長期間ひきこもっている人を救うには両親だけでなく、当事者の兄弟姉妹の援助が必要になることがあります。今回は、妹が抑うつ症状に苦しむひきこもりの兄を救った事例について、社労士が解説します。

ひきこもりの人を救うには、兄弟姉妹の援助が必要なことも(画像はイメージ)
ひきこもりの人を救うには、兄弟姉妹の援助が必要なことも(画像はイメージ)

 筆者のファイナンシャルプランナー・浜田裕也さんは、社会保険労務士の資格を持ち、病気や障害で就労が困難なひきこもりの人などを対象に、障害年金の請求を支援する活動も行っています。

 浜田さんによると、ひきこもりが長期化している人の中には、不規則な生活が原因でうつ病のような精神疾患を発症してしまうケースがあるということです。中には、精神疾患の疑いがあっても、本人や親がその事実をなかなか認めず、精神科や心療内科をまったく受診してこなかったケースも見受けられるといいます。

 このようなとき、ひきこもりの人の兄弟姉妹の説得により、家族がようやく重い腰を上げるケースもあるとのことです。今回は、抑うつ症状に苦しむひきこもりの兄を救った妹の事例について、浜田さんが解説します。

40歳ごろから抑うつ症状が出始めた兄

「50歳を過ぎたひきこもりの兄の障害年金の請求を検討しています」

 そのような内容で相談に訪れた妹(48)から、私は事情を伺いました。

 妹によると、兄の大森明さん(51、仮名)は10代後半からひきこもり始め、現在も実家で80代の両親と一緒に住んでいるということです。明さんの妹は結婚をして家庭を持っており、明さん家族とは別居しています。

 長年続いたひきこもり生活のためか、明さんは40歳ごろから抑うつ症状が出始め、50歳を過ぎた現在では、妹も心配してしまうくらい症状が悪化しているそうです。

 そこまで話を聞いた私は、妹に質問をしました。

「お兄さまは、今まで精神科や心療内科を受診したことはないのでしょうか」

「はい、一度もありません」

 明さんの過去に何があったのか。私はさらに妹から事情を伺いました。

 明さんは小学生の頃、宿題で出された作文や計算ドリルを1人でやり遂げることができなかったそうです。そこで母がつきっきりで横から指示を出し、それを明さんが嫌々書いていました。学校の授業は静かに聞いていたようですが、その内容がまったく頭に入りません。テストで点数が取れないので、通知表には1や2ばかりが並んでいたといいます。

 級友からからかわれてしまうことが多く、明さんが友達と呼んでいた子にジュースやお菓子をおごらされていたことが後に分かったそうです。

 それでも何とか中学校を卒業した明さんは、高校受験で全日制の高校に合格することができなかったので、通信制の高校に進学。しかし、母親が勉強を手伝うことが難しくなったため、明さんは授業についていけなくなり、数カ月で退学してしまいました。その後はアルバイトをすることもなく、ひきこもりのような生活に陥っていったそうです。

 そこまで話した妹から、意外な言葉が発せられました。

「兄には軽度の知的障害があるのではないかと思っています。それが原因で社会にうまく適応できず、ひきこもってしまったのではないかと考えています」

「そうなのですね。お兄さまは今まで知的障害の判定検査を受けることはなかったのでしょうか」

「それはありません。両親が快く思っていなかったからです。学校から指摘を受けることもありましたが、父は『こいつは病気なんかじゃない。病院に連れていく必要はない』と言って譲りませんでしたし、母は兄を世間の目にさらしたくないと思っていた節があります」

 妹は続けてこのように話しました。

「そのようなことで何も進展がないまま両親は80代になり、兄は50歳を超えてしまいました。ここまできたら、もう私が主導していくしかありません。こんな私たちに何か良いアドバイスはありますか」

 妹はすがるような目でそう言いました。

【要チェック】これが“うつ病”の可能性がある「症状」です(画像14枚)

画像ギャラリー

1 2

浜田裕也(はまだ・ゆうや)

社会保険労務士、ファイナンシャルプランナー

2011年7月に発行された内閣府ひきこもり支援者読本「第5章 親が高齢化、死亡した場合のための備え」を共同執筆。親族がひきこもり経験者であったことから、社会貢献の一環としてひきこもり支援にも携わるようになる。ひきこもりの子どもを持つ家族の相談には、ファイナンシャルプランナーとして生活設計を立てるだけでなく、社会保険労務士として、利用できる社会保障制度の検討もするなど、双方の視点からのアドバイスを常に心がけている。ひきこもりの子どもに限らず、障がいのある子ども、ニートやフリーターの子どもを持つ家庭の生活設計の相談を受ける「働けない子どものお金を考える会」メンバーでもある。

コメント