学力低く高校中退…「自閉スペクトラム症」の17歳ひきこもり長男 自分の無力さに絶望 社労士が示した“再起の道しるべ”
障害年金を請求するには、請求前に国民年金に加入している必要があります。また、障害年金は原則、その障害で初めて病院を受診した日、いわゆる初診日から1年6カ月を経過した日以降でなければ請求できません。もし公的年金に加入する20歳前にその障害で初めて病院を受診していた場合、どうすればよいのでしょうか。社労士が解説します。

筆者のファイナンシャルプランナー・浜田裕也さんは、社会保険労務士の資格を持ち、病気や障害で就労が困難なひきこもりの人などを対象に、障害年金の請求を支援する活動も行っています。
障害年金を請求するには、請求前に国民年金に加入している必要があります。また制度上、原則として、その障害で初めて病院を受診した日、いわゆる初診日から1年6カ月を経過した日以降に請求することになっています。
ただ浜田さんによると、ひきこもりの人の中には、公的年金に加入する20歳前にその障害で初めて病院を受診している人もいるということです。そのような人が障害年金を請求する場合、いつごろ請求できるのでしょうか。必要な準備も含め、浜田さんが10代のひきこもりの男性がいる家族を例に紹介します。
自分の無力さに嫌気が差しひきこもるように
私はある日、ひきこもりの息子がいる母親から相談を受け、面談を行いました。
母親によると、現在、ひきこもっているのは17歳の馬場勝さん(仮名)です。勝さんは高校中退後、ひきこもり状態に陥ってしまいました。そのことを心配した勝さんの母親は、私との面談で次のように言いました。
「長男には発達障害があります。社会に適応することが難しく、就労も厳しいのではないかと思っています。そのため、障害年金の請求を検討しています。今から請求に向けてできることをしておきたいのです」
そこで私は母親から事情を伺いました。
勝さんは幼少期の頃からぼーっとしてしまうことがあり、学校の先生の指示に理解が追い付かず、仮に行動に移せたとしても、動作がとても遅かったそうです。
勉強が苦手で国語の場合、漢字が覚えられず、音読をすると読み間違いや読み飛ばしをしてしまう状態でした。算数については計算ミスが多く、文章題で式を作ることが難しかったといいます。また、他の子とコミュニケーションを取ることが苦手で、級友の輪の中に入ることができませんでした。
そのようなことで、小学校の担任から発達障害の診療も行う小児科を紹介され、母親は勝さんを受診させました。検査の結果、勝さんは「自閉スペクトラム症」と診断されたということです。母子と小学校の先生で話し合った結果、勝さんは支援学級に移ることになりました。
その後、中学校に進学した勝さん。やはり勉強についていけず、中学校でも支援学級に入ることになりました。その学級では、小学校低学年レベルの内容を復習していたそうです。
勝さんはおとなしい性格で、級友にいじわるをされても拒否できず、ストレスでよく頭痛や腹痛を起こしていました。それでも、何とか中学校を卒業した勝さんは通信制の高校に進学。しかし不安や緊張から、学校に慣れることはなかなかできませんでした。勉強もまったくついていけなかった勝さんは次第に通学することが苦痛になり、やがて不登校になってしまいました。
「なんで自分はこんなに何もできないんだろう」
16歳の若さで人生に絶望した勝さんは高校を中退。その後、ひきこもりのような生活に陥ってしまいました。
勝さんは高校を退学した後も母親に連れられ、何とか月に1回程度の通院は続けています。それでも勝さんの状況は一向に改善することはありません。
社会に適応することも、就労することも難しい。将来へのお金に不安が残る。
勝さんと母親がそのようなことを医師に相談したところ、「障害年金の受給を検討してみたらどうか」というアドバイスを受けました。
【実話】「えっ?」 “ひきこもり”41歳男性「タバコ代だけで月3万円」なのに生活困窮者… 社労士が“地獄”から救ったエピソード5選
コメント