オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

実は夏だけじゃない! 冬場に「脱水症」のリスクが高まる理由とその対策

夏に多いイメージのある「脱水症」ですが、冬も発症のリスクが高いとされています。どのように対応するのがよいのでしょうか。

冬の脱水症対策に必要なことは?
冬の脱水症対策に必要なことは?

「脱水症」というと夏に発症するイメージがありますが、実は冬も、脱水症になるリスクが高いとされています。なぜ、冬も脱水症になりやすいのでしょうか。また、脱水症にならないためにできることは何でしょうか。医師の市原由美江さんに聞きました。

湿度が低下し、失う水分が増える

Q.なぜ気温が低い冬に、脱水症になるのですか。

市原さん「人間にとって理想的な湿度は50~60%ですが、冬は空気が乾燥しやすく、エアコンやストーブ、こたつなどの暖房器具も使うため、さらに湿度が下がりやすくなります。湿度が低く乾燥していると、皮膚や粘膜、呼気などから自然と失う水分が増えます。冬は汗をあまりかかないので、水分を意識して飲むことが少なく、冷たい飲み物も避けがちです。これらの要素から冬に脱水症を起こすことがあります。

また、冬場は風邪やインフルエンザ、感染性胃腸炎などの感染症にかかる機会が増えます。発熱により、体から水分が多く失われて脱水状態になったり、嘔吐(おうと)や下痢による脱水が起きたりします」

Q.冬に脱水症になる人は、毎年どれくらいいるのですか。どのような人が発症しやすいのでしょうか。

市原さん「脱水症の患者数は、報告がないので正確な数は不明です。ただ、高齢者や乳幼児、糖尿病の人、利尿剤を内服している人は、季節に関係なく脱水症になりやすいので注意が必要です」

Q.どのような症状が出ますか。合併症を引き起こしたりするのでしょうか。

市原さん「脱水症の症状は、立ちくらみやめまい、吐き気、動悸(どうき)などです。脱水の程度が強いと、意識障害を引き起こすこともあります。また、血液がドロドロになるため血栓ができやすくなり、脳梗塞や心筋梗塞など血管の病気を発症する可能性もあります」

Q.夏の脱水症の中には、自覚症状がないまま脱水状態に陥る「かくれ脱水症」があります。冬も同様でしょうか。

市原さん「冬は、体から自然に失われる水分が増えることと、あまり汗をかかないので脱水に対する意識が薄れます。そのため、かくれ脱水症が起こります。通常は喉の渇きを感じるので水分を摂取して脱水を防げますが、高齢者や乳幼児では喉の渇きが生じなかったり、訴えなかったりすることがあり、注意が必要です」

Q.かくれ脱水症だと判断する方法はありますか。

市原さん「乾燥によるかくれ脱水の場合、脱水の症状である立ちくらみやめまい、吐き気、動悸などが出る前に、皮膚や唇、口の中の乾燥が起きていることが多いです。注意して観察してください」

Q.冬に脱水症になった場合、どのように対応したらよいですか。

市原さん「脱水症になった場合の対処法は、基本的には夏と同じです。水や経口補水液で水分摂取をしましょう。もしも、水分摂取ができないほど症状が重い場合は、医療機関を受診して点滴をしてもらう必要があります」

Q.冬に脱水症にならないため、できることは何ですか。

市原さん「冬は乾燥による脱水が多いため、暖房器具の使用を最小限にとどめたり、加湿器を使ったり、湿度を保つ工夫をしましょう。冬の朝は、心筋梗塞を発症しやすくなります。寝る前や朝起きてすぐ、意識して水分を取りましょう。普段からこまめな水分摂取も大切です。ただし、コーヒーや紅茶などカフェインが入っている飲み物を多く飲むと、利尿作用で脱水を助長してしまうことがあるので注意しましょう」

(オトナンサー編集部)

市原由美江(いちはら・ゆみえ)

医師(内科・糖尿病専門医)

eatLIFEクリニック院長。自身が11歳の時に1型糖尿病(年間10万人に約2人が発症)を発症したことをきっかけに糖尿病専門医に。病気のことを周囲に理解してもらえず苦しんだ子ども時代の経験から、1型糖尿病の正しい理解の普及・啓発のために患者会や企業での講演活動を行っている。また、医師と患者両方の立場から患者の気持ちに寄り添い、「病気を個性として前向きに付き合ってほしい」との思いで日々診療している。糖尿病専門医として、患者としての経験から、ダイエットや食事療法、糖質管理などの食に関する知識が豊富。1児の母として子育てをしながら仕事や家事をパワフルにこなしている。オフィシャルブログ(https://ameblo.jp/yumie6822/)。eatLIFEクリニック(https://eatlife-cl.com/)。

コメント