オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

子どものしつけに「否定の言葉」を使ってはいけない…「音を立てて食べてはダメよ」をプラスの言葉にどう変換する?

子どものしつけで、親がつい言ってしまうがちな「否定形」の言葉。ちょっと変換して「プラスの言葉」にするだけで、親も子も気分がいいものです。筆者が“変換集”を紹介します。

(C)あべゆみこ
(C)あべゆみこ

 コップに入った牛乳を運びたがる子ども。そんなとき、親としてはつい、「こぼさないように歩きなさい」と注意したくなりませんか? でも、このように言われると子どもは「こぼさないようにする」ことにとらわれて、かえってこぼしてしまうかもしれません。

 それよりも、「そーっとゆっくり運んでね」と言った方が、「そーっとゆっくり運ぶ」ことに意識が向き、こぼさずに運べるのではないでしょうか。

 こうした例は他にもあります。子育て本著者・講演家である筆者がご紹介します。

「汚く使うな」と言われたら「汚く使う」

 最近の公衆トイレは、きれいだと思いませんか。トイレの壁に「きれいに使っていただいてありがとうございます」と書いてあるのをよく見かけます。一方、昔のトイレには「汚すな!」と書いてあることが多く、実際に汚かったです。

 この「汚すな!」という文言は性悪説に基づいているので、用を足す前から疑われているように感じてカチンとくる人もいたでしょう。さらに、「汚すな」と言われると「汚す」行為が印象づけられてしまいます。

「紫の象を、絶対に思い浮かべないでください」

「鼻からラーメンをすすっているおじさんを、絶対に思い浮かべないでください」

 この文言を読んだ今、あなたの頭には何が浮かんでいますか? おそらく「紫の象」「ラーメンを鼻からすすっている男性」ではないでしょうか。違う映像が浮かんでいる人も、おそらく最初はこれらを思い浮かべたでしょう。「思い浮かべてはいけない」との指示を見て、別の映像に上書き修正しているのではないかと思います。

 人は、最初に見た言葉が強く印象に残るもの。「汚く使うな」と言われたら、「汚く使う」という言葉がむしろ強く脳裏に浮かびます。注意されたので従おうとすると、一度思い浮かべたことを否定しなくてはならないのです。

 これを、子どものしつけにも応用しましょう。否定の言葉を「変換」するのです。

・「売り物は触ってはいけません」→「まだお金を払っていない売り物は見ているだけにしようね」

・「机の上に登ってはいけません」→「机の上からは降りてイスに座ろう」

・「電車の中で、大声で騒いではいけません」→「電車の中では小さな声でお話ししよう」

・「廊下を走ってはいけません」→「廊下は歩きましょう」

・「好き嫌いをしてはいけません」→「出されたものは食べてみようね」

・「音を立てて食べてはダメよ」→「お口を閉じて、もぐもぐして食べようね」

・「散らかしてはいけません」→「元にあった位置に戻そう」

・「絵本を踏んだらいけません」→「絵本は手に持って読もうね」

・「お友達をたたいてはいけません」→「おもちゃを貸してほしいときは『貸して』と言おうね」

・「ドアをバタンと音を立てて閉めないで」→「カチャンと小さな音で閉めようね」

・「遅刻しないように早く準備しなさい」→「8時30分に到着するように準備しよう」

 以前、ゴミ屋敷のようになっている知人の家へ掃除に行ったとき、「いらないものを捨てよう」といっても、頑としてなかなか捨てようとしませんでした。でも、「これからも使うものだけを10点選ぼう」と言ったら、どんどん選んでくれました。否定形で言っているわけではありませんが、否定的な言い方をされたので、知人は反発したのだと思います。

 子どもに注意したくなったとき、「変換」を使えば断然、伝わりやすいですし、ママも子どもも嫌な気分になりませんよ。

(子育て本著者・講演家 立石美津子)

【画像】「えっ…?そうだったの……?」 これが「発達障害児」にみられることのある行動です(5つ)

画像ギャラリー

立石美津子(たていし・みつこ)

子育て本著者・講演家

20年間学習塾を経営。現在は著者・講演家として活動。自閉症スペクトラム支援士。著書は「1人でできる子が育つ『テキトー母さん』のすすめ」(日本実業出版社)、「はずれ先生にあたったとき読む本」(青春出版社)、「子どもも親も幸せになる 発達障害の子の育て方」(すばる舎)、「動画でおぼえちゃうドリル 笑えるひらがな」(小学館)など多数。日本医学ジャーナリスト協会賞(2019年度)で大賞を受賞したノンフィクション作品「発達障害に生まれて 自閉症児と母の17年」(中央公論新社、小児外科医・松永正訓著)のモデルにもなっている。オフィシャルブログ(http://www.tateishi-mitsuko.com/blog/)、Voicy(https://voicy.jp/channel/4272)。

コメント