オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

風邪のときに「栄養ドリンク」飲んでOK? 実は体調悪化の危険も 薬剤師に聞く正しい飲み方

体調が悪いときに栄養ドリンクを飲んでも問題はないのでしょうか。薬剤師に聞きました。

体調が悪いときに栄養ドリンクを飲んでもよい?
体調が悪いときに栄養ドリンクを飲んでもよい?

 疲れを感じているときに栄養ドリンクを飲む人は多いと思います。栄養ドリンクに体調回復の効果はあるのでしょうか。風邪など体調が悪いときに飲んでも問題はないのでしょうか。栄養ドリンクの効果や正しい飲み方などについて、薬剤師の真部眞澄さんに教えていただきました。

空腹時に飲むと胃が荒れる可能性

Q.栄養ドリンクを飲むことで、どのようなメリット、デメリットがあるのでしょうか。

真部さん「栄養ドリンクの主な目的は、短時間で体力の回復やエネルギー補給をすることで、疲れていたり食欲がなかったりしたときでも気軽に栄養摂取ができるというものです。

ただし、栄養補給はあくまで補助的なものであり、栄養ドリンクには糖分やカフェインが含まれているため、飲み過ぎは危険です。空腹時に飲むことで、胃に負担がかかることもあります。また、栄養ドリンクで必要な栄養素がすべて取れるわけではないので、必要以上の習慣化や過信はよくありません」

Q.風邪などで体調が悪いときに栄養ドリンクを飲むことがあると思いますが、問題はないのでしょうか。

真部さん「体調が悪いときに飲んでも問題はありませんが、飲み方に気を付けてほしいことがあります。まず、栄養ドリンクは一度にたくさん飲んだからといって体調が回復するものではありません。1回につき1本という目安がパッケージに記載されているはずなので、飲む際は必ず決められた量を守りましょう。

また、先ほども触れましたが、カフェインなどの影響で空腹時は胃が荒れやすい人もいるため、食後などに飲んだ方がよいかもしれません。

このほか、栄養ドリンクに含まれることが多いカフェインは利尿作用があるため、栄養ドリンクとは別に水分補給も忘れないようしましょう」

Q.どのような場面で栄養ドリンクを飲むと良いのでしょうか。また、摂取を避けた方がよい場面はありますか。

真部さん「飲むと良い場面については、消化不良を起こしていてなかなか食べ物を食べられないときや、非常に疲れているときなどが挙げられます。また、風邪などから回復している途中のほか、残業が続いているときなど、短時間でエネルギーを回復したいときにも良いでしょう。

摂取を避けた方がよいのは、カフェインなどの影響から、空腹時や睡眠前の時間帯です。また、基本的に栄養ドリンクは成人が摂取することを前提としているため、子どもや高齢者が飲む場合は、事前にかかりつけの医師や薬剤師に確認するようにしましょう」
* * *

 気軽に栄養補給をしたいときに便利な栄養ドリンクですが、飲むタイミングによってはうまく効果を発揮できないこともあります。

 また、たくさん飲んだり、毎日飲んだりすることで健康になれるというわけでもないため、ここぞというときに飲むのがよさそうですね。カフェインなどの成分で不安がある場合は、ぜひ一度かかりつけの薬剤師や医師にご相談ください。

(オトナンサー編集部)

【画像】副作用のリスク増 これが薬と一緒に摂取してはいけない“食材”です

画像ギャラリー

真部眞澄(まなべ・ますみ)

薬剤師

東京薬科大学を卒業後、日商岩井(現・双日)に勤務。結婚、出産後、調剤薬局に23年間勤務をしながら「お薬だけに依存させない薬剤師」として活動中。現在お薬を飲み始めた40代・50代の女性に、薬だけに頼らない改善策をアドバイスしている。薬を勧めるはずの薬剤師が薬だけに依存させないことを目指すのは、多くの患者の10年後、20年後の薬の量が2倍、3倍になるのを見てきたから。初期に「より踏み込んで改善策を伝えていたら減薬や維持ができたのでは」と後悔し、これを目指すきっかけとなった。公式ホームページ(https://m-inflore.com/)。

コメント