性体験の有無、初経の年齢…どうして聞くの? 「恥ずかしい」婦人科の問診票、デリケートな質問の意味とは【医師解説】
病院で記入する「問診票」。婦人科の場合はかなりデリケートな質問項目が並び、「恥ずかしい」と抵抗感を覚える女性もいます。どうしてこのような質問をするのか、医師に詳しく聞いてみました。

初めて受診する病院では、「問診票」の記入が求められます。婦人科の場合、問診票に「性体験の有無」「初経の年齢」「妊娠・出産経験の有無」「中絶・流産の有無」といった、かなりデリケートな内容を細かく尋ねる質問が並んでいることが多いもの。女性からは「ちょっと恥ずかしい」「あれ書くの苦手」とためらいを感じる声が多く聞かれますが、これらの質問はどのような意図によるものなのか、正しく理解している人は案外少ないかもしれません。
そこで、神谷町WGレディースクリニック(東京都港区)院長で産婦人科医の尾西芳子さんに、婦人科の問診票で尋ねられる“デリケートな質問”の意味について、詳しく教えていただきました。
適当に書くのは「危険」
「問診」は婦人科に限らず、正確な診断をするために必須です。半分は問診で病気を特定しているといっても過言ではありません。面倒くさがって適当に書いたり、うそを書いたりすると、アレルギーや、体質に合わない薬が処方されてしまうこともあり、大変危険です。正確な診断ができず、本来と異なる治療がなされる可能性もあります。
婦人科の場合、問診の各項目には次のような意味があります。
【身長と体重】
体重が重すぎても軽すぎてもホルモンバランスが崩れ、月経(生理)不順を引き起こすことがあります。また、肥満度を示す「BMI」が、子宮体がんやバセドウ病といった病気の原因特定につながることがあります。
【初経の年齢】
初経が正常な時期にあったかどうかや、初経後の月経の経過も、婦人科の病気を見つける参考になります。
【既婚(結婚の時期)/未婚】
不妊相談などの場合、結婚後どのくらいの期間、子どもができなかったかなどの参考になります。
【性体験の有無】
まずは、内診ができるかを判断する上で重要です。性交の経験がないと処女膜がまだあるので、膣(ちつ)からの超音波検査や、子宮頸(けい)がんの検査をすると強い痛みを伴うことがあります。また、性交による性感染症や、子宮頸がんの原因ウイルスの有無を知るためにも必要です。
【妊娠・出産・中絶・流産経験の有無】
子宮、卵巣、ホルモンに異常がなく、妊娠できる体かどうかの参考になります。また、流産を繰り返している場合、おなかの中で赤ちゃんが育ちにくい体質(不育症)であることもあり、次の妊娠時の参考になります。
さらに、妊娠中や出産時に高血圧や糖尿病が指摘された場合、産後、一度元に戻っても、将来的に高血圧や糖尿病のリスクが高いので、それらの病気の早期発見につながります。
【アレルギー、既往歴、内服歴】
薬や食べ物にアレルギーがないか、今までに大きな病気にかかったことがないか、現在薬を飲んでいないかは、薬を出すときや診察、治療を行う際に大切な情報です。
「恥ずかしい」とためらわず、気軽に相談を
問診票には、「いつからその症状があるか」「月経の周期と関係があるか」「症状に変化があるか」などを詳しく書くと、病気の発見や対応がスムーズになります。
婦人科の症状の場合、ここ数カ月の月経の日にちを教えてもらえると、病気を特定するための参考になります。日ごろから、月経の期間をカレンダーに書き込む癖をつけておくとよいでしょう。
婦人科医は毎日さまざまな相談を受けています。ご本人は「少し恥ずかしい」と思う話も、医師は気にしていないので、積極的に相談していただきたいです。
私がまだ研修医の頃、おなかがパンパンになった30代の女性が救急で受診されました。診断の結果は、進行した卵巣がん。その方が「症状は以前からあったけれど、恥ずかしくて受診が延びてしまった」と話していたことが忘れられません。そのとき、婦人科の敷居の高さを痛感し、友達のように気軽に相談に来られるような医師になろうと心に誓いました。
その後も、性病やがんなど、一時の「恥ずかしい」という思いで受診をためらい、取り返しがつかなくなってから受診される方をたくさん見てきました。「怖い」「恥ずかしい」と思わず、少しでも気になることがあれば、早めに医師に相談しに来てくださいね。
(オトナンサー編集部)
私の初出産は遅くて、38歳。それまで、男性経験も無く。夫と、趣味のマラソンで知り合い。夫の前で、裸になると、それまでの恥ずかしさ吹き飛び。体に自信の無かった私ですが、裸も、個人の個性と思う様になりました。