オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

発達障害は「個性の一つ」なのか? 息子の障害に毎日泣いていた母が今、考えること

発達障害や自閉症は「障害」なのか「個性」なのか…たびたび起こる議論に、自閉症児を育てた筆者はどんな思いを抱いているのでしょうか。

障害は「個性」なのか…?
障害は「個性」なのか…?

「ひとときもじっとしていられない」「こだわりがある」「かんしゃくを起こす」…その様子を心配した保育士から「一度、専門機関を受診した方がよい」と言われ、激怒した親。そして親は、「うちの子に障害があるはずはない。個性的なだけ」と反論した――。子育て本著者・講演家として活動する私は以前、このような話を聞いたことがあります。

 反論された保育士はつい、「仮に障害があったとしても、それも個性の一つですから」と、障害という言葉を使いながら「個性の一つ」と付け足しました。障害なのか個性なのか…何だか訳が分かりません。

もし「個性」だったとしたら

 発達障害のある子を育てる知人の話です。知人は「うちの子は発達障害があるので、特別な配慮をしてほしい」と、保育園に合理的配慮を求めました。

 障害者差別解消法により合理的配慮をしなくてはならないのに、園側はそのことを理解していなかったのか、「それは個性の一つですよ。どの子も性格が違い、個性があるのですから、おたくのお子さんだけ特別扱いはできません。みんなと一緒に、分け隔てなく保育をしていきますから」と言ったそうです。

 それを聞いた知人は「分け隔てなく」という言葉にうれしくなりましたが、同時に、特別な配慮をしてもらえないことに不安を覚えたといいます。

 現代の医学では、採血などの検査で明確に数値が出て、それだけで客観的に「発達障害です」と分かるような生物学的マーカー(指標)はありません。そのため、“どこまでが個性で、どこからが障害か”の線引きが難しいのです。そもそも、個性は万人に存在するものであり、それは障害の有無にかかわりません。

 障害のある子どもの親に対して、第三者が「障害のある子は天使よね」などと、「障害そのもの=性格」のような言い方をしているのを耳にすることがあります。知的障害を伴う自閉症の息子を育てた私自身も、そのように言われた経験があります。でも、そんな“型”にはまったものではないと思うのです。

 知的障害、ダウン症、自閉症……「障害名」ごとに分類したときに、ある程度共通する先天的な特性は確かにあるでしょう。しかし、一人一人が育つ環境の中で、優しかったり、好奇心旺盛だったり、いたずらだったりと、実際にはさまざまな性格が形成されていくものです。

「障害=個性」としてしまうと、視覚障害者や聴覚障害者は「目や耳が不自由なのは個性の一つ」、肢体不自由の人は「うまく歩けないのは個性の一つ」ということになります。視覚障害児も、聴覚障害児も、肢体不自由児も、持っている障害が個性なのではなく、生まれ持った気質と育った環境で、さまざまな個性が生まれるのだと思います。

【画像】「えっ…実は偏食も…?」 これが「発達障害児」にみられることのある行動です(5つ)

画像ギャラリー

1 2

立石美津子(たていし・みつこ)

子育て本著者・講演家

20年間学習塾を経営。現在は著者・講演家として活動。自閉症スペクトラム支援士。著書は「1人でできる子が育つ『テキトー母さん』のすすめ」(日本実業出版社)、「はずれ先生にあたったとき読む本」(青春出版社)、「子どもも親も幸せになる 発達障害の子の育て方」(すばる舎)、「動画でおぼえちゃうドリル 笑えるひらがな」(小学館)など多数。日本医学ジャーナリスト協会賞(2019年度)で大賞を受賞したノンフィクション作品「発達障害に生まれて 自閉症児と母の17年」(中央公論新社、小児外科医・松永正訓著)のモデルにもなっている。オフィシャルブログ(http://www.tateishi-mitsuko.com/blog/)、Voicy(https://voicy.jp/channel/4272)。

コメント