オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

「痛い!」唇が寒さで乾燥…舌でなめるのはNG? 正しい対処法や予防法を形成外科医に聞く

寒さが厳しいと空気などが乾燥し、唇の荒れがひどくなる時があります。皮むけやひび割れなどを起こす原因や予防法などについて形成外科医に聞きました。

乾燥で唇が…
乾燥で唇が…

 寒さが厳しいと空気などが乾燥し、唇の荒れがひどくなる時があります。放置すると、悪化し皮むけやひび割れ、出血にまで至ることもあります。冬の乾燥から唇をどう守るべきか……。そこで、形成外科医の室孝明さんに聞きました。

温度差が大きいことも乾燥に影響

Q.冬は唇が荒れやすくなりますが、冬ならではの現象なのでしょうか? また、冬に荒れやすくなる原因を教えてください。

室さん「冬は湿度が下がるので、皮脂腺がなく、もともと乾燥しやすい唇は影響を感じやすい季節です。また、屋外と室内で温度差が大きいことも乾燥につながる要因になっています」

Q.インターネットなどで、唇の乾燥が気になった時になめて湿らせるのは良くないという情報があります。本当ですか?

室さん「なめて唇を湿らせると、その瞬間だけは改善したように感じられますが、唇の表面の水分が蒸発するときにさらに乾燥を進ませるため、結果的に症状の悪化につながります」

Q.唇の皮がめくれかけた際、つい手で皮をむいたり、歯でかみ切ったりする人もいます。これらも唇にはよくないのでしょうか?

室さん「皮をむいてしまうと出血することもありますし、さらに乾燥しやすい状態にしてしまいます。

どうしてもめくれた皮が気になってしまうときは、めくれているところだけ小さなハサミなどで切ってあげるのがよいでしょう」

Q.唇の乾燥を上手に防ぐ方法も教えてください。

室さん「唇の皮膚を油分で覆って守る必要があるため、リップクリームが有効です。食事の後などに適宜塗り直してあげることが大切です。マスクの装着も乾燥予防に有効です。ただしマスクを外すときは一気に唇の乾燥が起こるので、リップクリームを使用するようにしましょう」

(オトナンサー編集部)

室孝明(むろ・たかあき)

医師(形成外科医)

ビスポーククリニック院長。事故で鼻を失った子どもの鼻を形成外科医が再建するドキュメンタリー番組を見たことを契機に形成外科医を目指す。2002年、埼玉医科大学卒業後、鼻の再建外科を学ぶため、東邦大学形成外科に入局。関連病院を歴任し、顔面再建外科のほか、乳房再建外科、マイクロサージャリー、手の外科を学ぶ。2011年、ヴェリテクリニック入職。同クリニック分院長として東京と福岡で診療を行う。2017年、ビスポーククリニック開院。目元、鼻、アンチエイジングの治療を3本の柱として、充実した医療設備の中、最適な医療技術を提供している。医院公式サイト(https://bespoke-clinic.jp/)。

コメント