オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

電気毛布&カーペットで「低温やけど」… 軽く見ると痛い目に? 症状・対処法を医師が解説

朝晩の冷え込みで使用する電気毛布や電気カーペット。そこで起きかねないのが低温やけど。実は危険な低温やけどについて、医師に聞きました。

「低温やけど」にご注意!
「低温やけど」にご注意!

 春の訪れを感じるこの頃。日中は暖かい日も増えてきていますが、朝晩はまだ冷え込み、電気毛布や電気カーペット、カイロなどを使う人も多いのではないでしょうか。

 こうした時に注意しなければならないのが「低温やけど」です。火などで負ったやけどの場合、患部を冷やしたり医療機関で治療したりしますが、低温やけどの場合、「大したことはない」と軽く見られがちです。低温やけどの危険性について、形成外科医の室孝明さんに聞きました。

低温やけどは危険

 低温やけどとは、44~50度程度の温度のものに、体が長時間接触することで起きるやけどです。

 室さんによると「短時間の接触では通常、やけどを起こすことがない温度ですが、例えば、湯たんぽやカイロ、こたつ、ホットカーペットの長時間の使用で起きることがある」ということです。

 初期症状について「程度によってさまざまで『やけどをした部分の皮膚が赤くなる』『痛みを感じる』『水疱(すいほう)ができる』など、一般的にイメージするやけどの症状が起きることもあれば、皮膚の表面の質感が白っぽく変化するだけで、痛みがほとんどないものまであります」と説明してくれました。

 続けて、「低温やけどは、あまり痛みがないことが多いのが特徴ですが、侮れません。皮膚の深いところまでダメージを受ける可能性があるからです」と注意喚起も。

「そもそも、やけどの程度は、軽症の1度から重症の3度まで分類されます。低温やけどは、じっくりと皮膚の深いところまで、熱による損傷が起こっている場合がほとんどであり、深いやけどの2度や、重症の3度に分類されることが多くなります」と話しています。

 そして「表皮(皮膚の表面)の下の層である皮下組織に達するほどの熱損傷が起こった場合、時間がたつにつれて、やけどをした部位が黒色や茶褐色などに変色してきます。細菌感染を起こす場合もあります。治るまでにはかなり時間がかかり、手術が必要となることもあります」と語り、「そのため、火などで負った通常のやけどよりも、低温やけどの方が深刻である」ということです。

 低温やけどをしやすい体の部位はあるのでしょうか…。室さんは「皮膚が薄いところや骨に近いところは比較的、低温やけどになりやすい」と話し、「一般的には、すねや足首、くるぶし、かかとなどの足に低温やけどを負う人が多い印象がありますが、基本的には体のどの部分でも起こり得ます」と言います。

 室さんは、低温やけどになった場合、家庭での処置方法として、「流水で患部を30分ほど冷却し、清潔なガーゼなどで覆います。患部が衣類で覆われている場合は、衣類の上から流水をかけ、衣類は脱がずにおきます。冷却後、速やかに医療機関を受診してください」と説明。

「低温やけどは痛みが少なく、軽く見られがちで、症状がひどくなってから来院する患者が多いことが特徴です。少し赤くなったり、少し痛みがあったりする程度であっても、無症状でなければ病院に行くべきです」と、受診を勧めています。

 軽く見られがちな低温やけど。少しでも症状を感じたら、病院へ行きましょう。

(オトナンサー編集部)

室孝明(むろ・たかあき)

医師(形成外科医)

ビスポーククリニック院長。事故で鼻を失った子どもの鼻を形成外科医が再建するドキュメンタリー番組を見たことを契機に形成外科医を目指す。2002年、埼玉医科大学卒業後、鼻の再建外科を学ぶため、東邦大学形成外科に入局。関連病院を歴任し、顔面再建外科のほか、乳房再建外科、マイクロサージャリー、手の外科を学ぶ。2011年、ヴェリテクリニック入職。同クリニック分院長として東京と福岡で診療を行う。2017年、ビスポーククリニック開院。目元、鼻、アンチエイジングの治療を3本の柱として、充実した医療設備の中、最適な医療技術を提供している。医院公式サイト(https://bespoke-clinic.jp/)。

コメント