忘年会シーズン到来! シジミだけじゃない 飲酒時に“肝機能”高める食べ物とは? 医師に聞く
飲酒時に胃腸の調子が悪くなる理由は?
Q.飲酒後に胃腸の調子が悪くなることがありますが、なぜなのでしょうか。飲酒による胃腸の負担を軽減するには、どのような食べ物を摂取したらよいのでしょうか。
石田さん「アルコールは胃腸の粘膜を荒らし、腸のバリアー機構を妨げます。すると、本来入ってこない未消化物や毒素、病原体が入りやすくなり、体にアレルギーなどの炎症を起こすことがあります。このような症状を『リーキーガット症候群(腸漏れ症候群)』と言います。
小麦に含まれるグルテンのほか、乳製品に含まれるカゼインは、リーキーガット症候群を引き起こす成分として有名です。飲酒時はパンやラーメンなどの小麦が使われている食べ物のほか、牛乳やチーズといった乳製品を食べ過ぎないようにしましょう。
アルコールによる胃腸粘膜障害を軽減するため、粘膜細胞の再生に必要なタンパク質や亜鉛のほか、正常な細胞分化をサポートするビタミンAを摂取しましょう。レバーがダントツで多く、緑黄色野菜や海藻類にも豊富に含まれています。
お酒を飲むと、小腸内の陰性桿菌(かんきん)が増え、下痢や嘔吐(おうと)などの症状が生じやすくなります。腸内環境を整えるため、乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌を含む発酵食品のほか、善玉菌を増やす食物繊維を適度に摂取しましょう。海藻類やキノコ類のほか、根菜といった野菜類がお勧めです」
(オトナンサー編集部)
コメント