スマホルール作ったつもりが…子どもは「ない」 親子で認識を共有するには?
子どもにスマホを持たせている家庭の“利用ルール”ですが、親は「ある」と考えているのに、子どもはそうは考えていない。そんな実態がとある調査から浮かび上がりました。今回は、親子でスマホ利用を巡る認識を共有し、子どもをトラブルなどから守るための心構えについて、専門家と一緒に考えます。

子どもは、親が作ったスマホのルールをルールとして認識していないかもしれない――。日本PTA全国協議会がこのほど、実施した調査で、子どもにスマホを持たせている家庭のこのような実態が浮かび上がりました。
この調査は、小学5年生と中学2年生、また、その保護者を対象に行われたもの。SNSを含む、スマホでのインターネット利用にルールを設けているかを保護者に聞いたところ、「ある」が小5の保護者で51.3%、中2の保護者で59.8%だったのに対し、SNS利用に関してルールがあるかを子どもたちに聞くと、「ある」が小5で26.1%、中2で23.6%という結果でした。
また、内閣府が実施した「平成27年度青少年のインターネット利用環境実態調査」でも、「子どものインターネットの使い方についてルールを決めている」保護者が81%だったのに対し、「家にインターネットの使い方についてルールがある」と答えた子どもは60.8%と、やはり数字に開きがありました。
子どもがSNSなどを通じて、犯罪やトラブルに巻き込まれるケースが後を絶たない昨今。子どものスマホやネット利用に大きな関心を持つ家庭も多いと思われますが、親子でしっかり認識を共有したり、ルールを徹底したりするには、どのようなことが必要でしょうか。
オトナンサー編集部では、家族や教育、子どものネット依存の問題などに詳しい、作家でジャーナリストの石川結貴さんに話を聞きました。
コメント