急に「乗り物酔い」するようになった…実はメニエール病、脳腫瘍の疑いも? 内科医に聞いた
「大人になってから、急に乗り物酔いしやすくなった」という人はいませんか。そうした場合、実は病気が潜んでいる可能性が考えられるようです。内科医に聞きました。

ゴールデンウイークもそろそろ終盤。旅先や帰省先から、車や電車、船、飛行機に乗って自宅へ戻る人も多いと思います。乗り物での長時間の移動といえば「乗り物酔い」です。大人になるとあまり乗り物酔いしなくなる人が多いと思いますが、中には「大人になってから、急に乗り物酔いをするようになった」という人もいるようです。
しかし、これまで乗り物酔いをしなかった人が急に酔うようになった場合、何らかの病気が潜んでいることも考えられるそう。どんな病気の可能性があるのか、内科医の市原由美江さんに聞きました。
耳や脳の病気の可能性あり
Q.そもそも、「乗り物酔い」はなぜ起こるのですか。
市原さん「乗り物酔いは、医学用語で『加速度病』『動揺病』といいます。人間の平衡感覚は、耳の内耳にある部位『前庭(ぜんてい)』『三半規管』で調整されており、乗り物による振動や前後・左右・上下への動き、発車や停止などの刺激は、内耳を通じて脳に伝達されます。これらの“慣れていない情報”が脳へ伝わると、人によっては自律神経が乱れてしまい、結果として頭痛やめまい、吐き気、嘔吐(おうと)、冷や汗といった症状を引き起こします」
Q.「大人になってから、急に乗り物酔いするようになった」場合、どのような原因が考えられますか。病気が潜んでいる可能性もあるのでしょうか。
市原さん「耳や脳の病気の可能性があります。具体的には『メニエール病』や『良性発作性頭位めまい症』といった耳鼻科領域の病気、『脳梗塞』や『脳出血』、『脳腫瘍』といった脳外科領域の病気が挙げられます。症状が続くようであれば医療機関を受診しましょう」
Q.大人になってからも乗り物酔いが治らない場合の対処法、治療法とは。
市原さん「治らない場合、抗ヒスタミン薬の内服によって症状の予防・緩和をすることができます。それでも改善しないときや、症状が続くときは、先述したような疾患の可能性があります。耳鼻科領域の病気であれば内服薬で治療することがほとんどです。脳外科領域の病気の場合は、薬や手術など病態に合わせた治療法が選択されます」
(オトナンサー編集部)
コメント