抜け毛が気になる…原因は太陽かも!? 春から注意したい「紫外線ハゲ」とは
肌のシミやシワの原因として知られる紫外線。実は、抜け毛の一因でもあることをご存じでしょうか。紫外線量が増えるこの季節、髪や頭皮に必要な紫外線対策を解説します。
4月ももう半ばすぎ。紫外線量が増え始める季節がやって来ました。紫外線といえば、日焼けやシミ、ソバカス、シワなど、肌へのさまざまな影響を気にされる方が多いと思いますが、髪の「毛根」にもダメージを与えることをご存じでしょうか。髪や頭皮の紫外線対策について、毛髪診断士(美容コンサルタント・韓方薬膳料理専門家)の余慶尚美さんに聞きました。
UVAが頭皮の細胞を破壊
紫外線は目に見えない太陽光線の一つ。紫外線にはUVA、UVB、UVCの3種類があり、実際に地表へ届くのはUVA(紫外線A波)とUVB(紫外線B波)の2種類です。
【UVA】
・波長が長く、オゾン層や雲を通過する。地表に届く全紫外線のうち約95%。
・表皮だけでなく肌の奥深くまで届いて、ハリや弾力を生むコラーゲンやエラスチンを傷つける。
→シワやたるみの原因に
【UVB】
・オゾン層や雲に大半が吸収されるが、一部が地上に届く。全紫外線の約5%。
・表皮に強く作用して、赤い炎症や色素沈着を引き起こす。
→シミ、ソバカスの原因
「日本では、オゾン層が春に多く、夏から秋にかけて少なくなります。オゾン層はバリアのようなもの。夏から秋にかけては、このバリアが薄くなるため、UVBが本格的に降り注ぎます。日焼けといえば夏のイメージがあるのは、このためです。ところが、UVAには、もともとオゾン層や雲を通過してしまうパワーがあり、バリアの濃さは関係ありません。つまり、日照時間が長くなる4月頃から本格的に紫外線対策に取り組む必要があります」(余慶さん)
では、紫外線が髪や頭皮に与える影響とは、どのようなものなのでしょうか。
「紫外線が髪に与える影響というと、主にUVBによる『髪の日焼け』がイメージされるのではないでしょうか。もちろん美しい髪を守るためにはUVBも問題ですが、さらに深刻なのは、UVAが頭皮全体や毛根そのものに与えるダメージです。UVAが到達する肌の奥の真皮層には、毛細血管や毛細リンパ管、毛根があります。紫外線によって、頭皮の細胞が壊され、血管やリンパの機能が低下すると毛根に十分な栄養を与えることができません。また、血管やリンパ管の働きが鈍ると、老廃物や炎症物質がたまりやすくなります。その結果、新しい細胞を生み出す力が低下し抜け毛や薄毛の原因となってしまうのです」
そんな紫外線から、すこやかな頭皮を守るためのポイントは何でしょうか。
「何よりも、日射しや紫外線から頭部を守ることが大切。これからの季節、UVカット帽子や日傘は必須アイテムです。紫外線を予防するヘアスプレーなども上手に活用するとよいでしょう。市販のヘアスプレーを選ぶ際は、SPFだけでなくPA値にも着目してください。UVBカット効果があるのがSPF 、UVAをカットするのがPAです。PAには『PA+』〜『PA++++』の4段階があり、『+』が多いほど、頭皮に侵入するUVAを防いでくれる効果があります。1日の使用頻度は、数値が高いものであれば基本的に外出前に1回程度で十分ですが、日差しの強さや、太陽の下にいる時間、汗の量などに合わせて臨機応変に対応してください。髪だけでなく顔や体にも併用できるものを選んで、1本携帯するのがお勧めです」
コメント