オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

秋に「抜け毛」が多くなるのは本当? 抜けやすい人や対策は? 専門家に聞く

「秋になると急に抜け毛が増える」「普段より多く抜けている気がする」といった声がネット上で見られます。実際のところはどうなのでしょうか。

秋は抜け毛が増える?
秋は抜け毛が増える?

 暑さが過ぎ去り、秋が本格化しています。季節の変わり目の時期といえば、気温の変化によって体調を崩しやすくなることが知られていますが、髪に変化が現れるケースもあるようで、ネット上では「秋になると急に抜け毛が増える」「普段より多く抜けている気がする」といった「抜け毛」の量を気にする声が特に多くあります。

 秋になると普段より、抜け毛が増えるのは本当なのでしょうか。著書に「髪トレ」(主婦の友社)などがある、ヘアケアリスト(毛髪診断士)の余慶尚美さんに聞きました。

英国の研究で8~10月が最多

Q.そもそも、髪の毛とは何ですか。

余慶さん「髪の毛は頭皮の奥にある毛母細胞が分裂・増殖し、その細胞が角化(角質化)したものです。日本人の髪は1人約10万本あるといわれ、1センチ四方の広さに150本ほど、1つの毛穴からは2、3本生えています。通常、1日に80~100本くらいの髪の毛が自然に抜け落ちています」

Q.人間の頭髪の正常なサイクルとは。

余慶さん「髪は『成長期(3~6年)』→『退行期(2~3週間)』→『休止期(数カ月間)』⇒『脱毛期・新生期』というサイクルで、生まれて、成長して、抜ける…を繰り返します。成長期の期間は男性より女性の方が1、2年ほど長い傾向がありますが、女性も40代を過ぎると、女性ホルモンの分泌量の減少によって成長期が短くなり、薄毛や細毛になる人が増えます。

髪は毛根にある毛乳頭(毛母細胞)が長期的、かつ活発に活動することで成長しますが、その活動が十分でなかったり、成長期が通常よりも短くなったりすることで、薄毛や抜け毛、細毛、白髪につながります」

Q.「秋になると抜け毛の量が増える」のは事実でしょうか。

余慶さん「事実です。イギリスの研究機関が発表した論文によると、成人男性(18~39歳)の抜け毛の数を測定したところ、他の月に比べて8~10月が圧倒的に多かったとのことです。中には、冬と比べて2倍もの本数が抜けたという人もいたようです。このことから、抜け毛と季節には少なからず関係性がみられることが分かります。

その原因として考えられるのが、夏場の紫外線や熱による頭皮のダメージ、さらには毛細血管のダメージです。これらの要因によって、毛母細胞に栄養がうまく届けられず、成長途中の髪が抜け落ちてしまうことが考えられます。また、毛髪は睡眠時に最も成長します。睡眠中は成長ホルモンの分泌が増えるとともに、毛髪に栄養を与える毛細血管の血流がよくなるためです。しかし、夏場は質のよい十分な睡眠が確保しづらく、毛髪の成長が妨げられやすくなります。

その結果、8月から秋の季節に抜ける通常の髪の量にプラスして、成長段階の毛髪の抜け毛も増える傾向があると考えられます。つまり、8月から秋にかけては、夏場のダメージやその残った影響によって、通常の80~100本にプラス分の抜け毛があるということなのです。

先ほど触れたイギリスの論文は成人男性についての研究ですが、夏場の頭皮のダメージなどは女性も同じ条件なので、女性も男性と同様、秋に抜け毛が増えると考えられます」

Q.秋に抜け毛が増えやすくなる人の特徴はありますか。

余慶さん「先述の通り、秋に抜け毛が増えるのは誰にでも起こり得ることです。しかし、特に男性は汗や皮脂の分泌が女性と比べて多い分、頭皮環境が悪化しやすく、『秋に多く抜ける』と感じる人が多いようです。また、女性の場合も40代以降の人は代謝の低下や女性ホルモンの減少によって、相対的に男性ホルモンの影響を受けやすくなるので、抜け毛が増えたと感じることが多くなるでしょう」

Q.秋になって抜け毛が増えたことを自覚するためのポイントはありますか。

余慶さん「朝起きたとき、枕についている(落ちている)髪の毛や洗髪後の排水口の抜け毛の量、髪を乾かすときのヘアブラシなどを意識していると、さまざまな場面で『抜け毛が明らかに増えたな』と感じられると思います。また、他の毛髪よりも細い毛や短い毛がある場合も、抜け毛が増えてきている目安です」

1 2

余慶尚美(よけい・なおみ)

美巡家・ヘアケアリスト(毛髪診断士)・美容コンサルタント・和漢美容家

1970年、鹿児島県生まれ。上智短期大学英語学科卒。広告代理店、外資系企業に勤務当時、自身が重い体調不良に悩んだことから、ココロとカラダの両面をケアする「巡り」に着目。「美巡(びじゅん)」をテーマにメディア出演や講演セミナー、執筆、美容や健康に関する製品・サービスの企画監修、プロデュースを手掛けるなど幅広く活動している。和漢美容や薬膳料理にも精通し、2007年からリンパドレナージュサロン「Flow」を経て、現在はセラピストから活動の場を広げ、ヘアケアリスト(毛髪診断士)としても活躍中。インスタグラム(https://www.instagram.com/yokenao)。

コメント