オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

秋に「抜け毛」が多くなるのは本当? 抜けやすい人や対策は? 専門家に聞く

抜け毛増加を防ぐには?

Q.秋の抜け毛増加を予防するための対策を教えてください。

余慶さん「男女問わず、必ず夜に洗髪をし、頭皮を清潔に保つようにしましょう。髪は就寝時に最も成長します。一日の汚れがたまった頭皮をそのままにすると、皮脂汚れが酸化して頭皮にダメージを引き起こし、『頭皮臭』の原因にもなります。また、酸化した皮脂により毛穴詰まりが起こり、髪の成長を妨げてしまうので、健康な髪を育むためには夜の洗髪が大切です。頭皮や髪がぬれたまま就寝すると雑菌の温床となるので、必ずきちんと乾かすようにしてください。

夏場の間だけ、朝・夜とも洗髪するという人も多いと思いますが、洗い過ぎも皮膚の乾燥や皮脂の過剰分泌につながり、頭皮の炎症を起こすなど頭皮環境の悪化を招きます。そのため、できれば1日2回の洗髪は避けた方がよいです。特に、成人女性であれば、そこまで皮脂が分泌されていないので1日1回で十分でしょう。頭皮をいたわるためにも、洗浄力の穏やかなアミノ酸系のシャンプーを用い、頭皮を傷つけないようにしましょう。

また、寝癖直しやヘアスタイリングのしやすさから“朝シャンプー派”という人も多いと思いますが、基本は『夜に洗髪』の生活リズムにし、朝は寝癖などの気になる部分だけ根元からぬらして、スタイリングすることをおすすめします。この場合も必ず、頭皮と髪を完全に乾かすことを意識してください」

Q.食生活についてはどうでしょうか。

余慶さん「脂っこいものや甘いもの、動物性タンパク質の取り過ぎは避けましょう。和食中心の生活を意識し、タンパク質や青魚、赤身肉など質のよい脂や脂肪分の少ない肉、緑黄色野菜、卵、大豆食品、海藻類などを積極的に取りましょう」

Q.秋になり、抜け毛の量が増えてきてしまった場合、どのようなケアをするとよいでしょうか。

余慶さん「もし、既に抜け毛が増えてきていても、新しい髪に生え変わる絶好のチャンスと思い、健やかな髪を育てる準備をしてください。

髪は東洋医学では別名『血余(けつよ)』とも呼ばれます。『血液や栄養はまず、内臓などに届けられ、髪に届くのはその余り』という考え方からです。髪を健康に保つためには、血液や栄養が豊富に必要で、頭皮の血流改善のため、洗髪中や洗髪後に頭皮マッサージを心掛けましょう。このとき、爪を立てずに指の腹を使うのがポイントです。マッサージの際は育毛剤を使用するのも効果的だと思います。

また、日本人女性はブラッシングの回数が少ないといわれていますが、ブラッシングは簡単な頭皮マッサージにもなります。『普段の回数+3回』を目安に、頭皮を優しく刺激するブラッシングの回数を増やしてみてください。そして、毎晩、洗髪をし、頭皮を清潔に保つこと。和食中心の食生活や質のよい睡眠も心掛けましょう。亜鉛やマグネシウムなどのミネラル、葉酸、ビタミンE、高麗(こうらい)ニンジンなど、血流改善に効果的とされるサプリメントを上手に取り入れるのもおすすめです。

髪は今のあなたを映し出すバロメーターです。秋の抜け毛というピンチをチャンスに変えて、新しく生えてくる髪が健やかで美しくなるよう、毎日トライしてみてくださいね」

(オトナンサー編集部)

1 2

余慶尚美(よけい・なおみ)

美巡家・ヘアケアリスト(毛髪診断士)・美容コンサルタント・和漢美容家

1970年、鹿児島県生まれ。上智短期大学英語学科卒。広告代理店、外資系企業に勤務当時、自身が重い体調不良に悩んだことから、ココロとカラダの両面をケアする「巡り」に着目。「美巡(びじゅん)」をテーマにメディア出演や講演セミナー、執筆、美容や健康に関する製品・サービスの企画監修、プロデュースを手掛けるなど幅広く活動している。和漢美容や薬膳料理にも精通し、2007年からリンパドレナージュサロン「Flow」を経て、現在はセラピストから活動の場を広げ、ヘアケアリスト(毛髪診断士)としても活躍中。インスタグラム(https://www.instagram.com/yokenao)。

コメント