オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

ファーストクラスをことさらにヨイショする日本の不思議

「ファーストクラスの乗客は気品があり、姿勢がよく、歯並びもきれいで、加齢臭もない。気配りができて、振る舞いが美しい」という“伝説”。実態はどのようなものでしょうか。

ファーストクラスの実態とは?
ファーストクラスの実態とは?

 数年前、元CAのマナー講師が登壇したセミナーで「ファーストクラスの乗客は気品があり、姿勢がよく、歯並びもきれいで、加齢臭もない。気配りができて、振る舞いが美しい」という話を聞いたことがあります。セルフブランディングができていて、周囲への心配りが行き届いていることが理由でした。これが「ファーストクラス伝説」です。

 元CAを売りにする講師は多くニーズがあることは理解できます。しかし、航空会社が乗客のランク付けをおおやけにしているわけではありません。乗客からすれば、いちいち、「一流かどうかの勝手な判定」などされたくないでしょう。乗客の品定めについては違和感を覚えてしまいます。

欧米とは異なるCAの認識

 筆者の経験上、ファーストクラスは確かにアッパークラスの乗客が多いことは間違いありません。例えば、「employee free ticket/EFチケット」(従業員チケット)には「don’t recommended」(軽装はおすすめしない)と明確に書かれています。

 ドレスコードがあるわけではありませんが、一流ホテルのそれと比較しても差し支えない圧力を感じます。客層の身だしなみは整っていますから、服装が整っているという着眼点には同意できます。

 欧米の航空会社はどうでしょうか。パイロットの知人から聞く限り、ファーストクラスは上級シートとしての位置付けであることは間違いありませんが、「しょせんは席のランク」という認識でしかありません。日本のように、座席の価値をことさらにアピールすることもありません。

 日本と欧米ではCAに対する認識も大きく異なります。日本ではCAのポジションが高く、憧れの職業といわれています。欧米では保安要員としての認識が強いので、男性CAも多く、日本のような評価はされません。

 また、日本では入社後の待遇が別格です。基本は至れりつくせりの環境です。フライト前の自宅から会社までの送迎などの環境も相まって、少々勘違いをしたCAが養成されることもあります。

 日本では、ステータスの象徴と見なされがちな「ファーストクラス」。しかし、欧米では少し事情が異なることを理解しなければなりません。

ファーストクラスの乗客はすごいのか

 座席コンフィギュレーション(configuration)は、航空機の客室や座席配列のことを意味します。それは、乗客の人格やアイデンティティーを計るためのものさしではありません。しかし、日本ではCAと乗客との間に生じた、歪曲された特殊な事情が一層の勘違いを生じさせています。冒頭の「ファーストクラス伝説」などは最たるものでしょう。

 よく知られている話ですが、英国のキャメロン元首相は公務はレガシーを使い、プライベートはLCCを使用します。キャメロン元首相は英国政府の長、元連合王国内閣総理大臣のエグゼクティブです。

 航空会社が「ファーストクラスの乗客は素晴らしく、エコノミーはいらない」と公表しているのであれば分かりますが、乗客としての優劣などは存在しません。ファーストクラスは素晴らしいのかもしれませんが、本物のエグゼクティブであれば、これ見よがしに自慢することなどあり得ない所業だと考えます。

 ファーストクラスは成功者のステータスと主張する人がいます。エコノミーの数倍の運賃を支払う義務が発生しますから、一概に否定するつもりはありません。しかし、座席でその人の価値や属人性が決定されるわけではありません。

 高価な服、高価な時計、高価な車と同じように、ファーストクラスは規定の運賃を支払えば誰でも搭乗できるからです。

1 2

尾藤克之(びとう・かつゆき)

コラムニスト、著述家 尾藤克之

コラムニスト、著述家。
議員秘書、コンサル、IT系上場企業等の役員を経て、現在は障害者支援団体の「アスカ王国」を運営。複数のニュースサイトに投稿。代表作として『頭がいい人の読書術』(すばる舎)など21冊。アメーバブログ「コラム秘伝のタレ」も絶賛公開中。

コメント

1件のコメント

  1. 文章力がいまひとつ