オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

夏の必需品 作り置きの「お茶」、安全に飲めるのは何日間? パックと茶葉で違い?

熱中症予防に不可欠な水分補給のため、お茶パックや茶葉から「お茶」を作り、冷蔵庫に常備している人も多いと思います。この作り置きのお茶、どれくらい日持ちするのでしょうか。

作り置きのお茶、日持ちは?
作り置きのお茶、日持ちは?

 熱中症予防に不可欠な水分補給のため、お茶パックや茶葉から「お茶」を作り、冷蔵庫に常備している人も多いと思います。ただ、家で作ったお茶は「○日間なら安全に飲める」といった明確な基準がなく、ネット上では「作って3日たつと味が変わる気がする」「水出しだとちょっと不安」「お茶パックは入れっぱなしでいいの?」といった、日持ちや衛生面を気にする声が多くあります。作り置きのお茶にまつわる疑問について、管理栄養士の岸百合恵さんに聞きました。

冷蔵で2~3日が目安

Q.家で作ったお茶をおいしく、安全に飲めるのは、どれくらいの期間でしょうか。

岸さん「基本的に、家庭で作ったお茶は冷蔵で2~3日の保存を目安にするのが安全です。過去に、エフコープ商品検査センターりんご館(福岡県宗像市)が行った実験によると、煮出しの麦茶、水出しの麦茶いずれも、作ってから少なくとも5日目までは細菌の数が安全に飲める基準値以内だったそうです。『煮出して、粗熱を取ってから冷蔵』か『水出しして冷蔵』が一般的だと思いますが、確実に安全に飲める基準として2~3日と考えておけば安心です。

水出しの場合、水道水は殺菌効果のある塩素を含んでいるので、水道水で作ると、浄水器の水やミネラルウオーターを使った場合よりも傷みにくいと考えられます。煮出しの場合、水道水でも塩素が消えているので、ミネラルウオーターや浄水器の水と同じ条件になります」

Q.家で作ったお茶が傷む原因や傷んでいるサインを教えてください。

岸さん「お茶用ボトルやお茶パックなどに潜む雑菌が時間の経過とともに増殖することで傷み、風味や味、においに変化が起きます。よどみが出てきたり、表面に膜のようなものが現れたりしたら、傷んでいるサインです」

Q.お茶の種類によって、傷みやすさに違いはありますか。

岸さん「ウーロン茶や緑茶、紅茶は抗菌作用のある『カテキン』を含む分、比較的傷みにくいです。一方、麦茶やコーン茶、黒豆茶などの穀物茶には炭水化物が多く、また、カテキンを含まないため、比較的傷みやすいです。玄米茶はカテキンを含んでいますが、いった玄米がそのまま入っているため傷みやすいといえます」

Q.作り置きお茶用のボトル(ピッチャー、冷水筒など)の素材は、お茶の傷みやすさに関係しますか。

岸さん「プラスチックなど、傷が付きやすい材質のボトルは傷の間に雑菌が残りやすいため、お茶が傷みやすくなる可能性があります。洗いにくい形状や、保管する際に水滴が残りやすい形状のボトルも雑菌が付きやすくなるため、注意が必要です」

Q.作り置きお茶用のボトルに直接、お茶パックを入れたり、フィルターに茶葉を入れたりして作る際、お茶ができた後もパックや茶葉は入れておくべきでしょうか。それとも取り出すべきでしょうか。

岸さん「お茶パックや茶葉は、お茶が出来上がった時点で必ず取り出してください。水出しであれば、多くは『2~3時間で出来上がり』と記載されていると思いますので、基本的には説明に従いましょう。パックや茶葉を入れっ放しにすると、雑菌の繁殖が進みやすくなります。

『長く入れておくほど、おいしくなる』と思う人がいるかもしれませんが、香りや味わいが楽しめる適度な抽出時間を過ぎると苦味が出たり、香りが損なわれたりすることもあります。出来上がったら取り出しましょう」

Q.お茶パックと茶葉で傷みやすさに違いはありますか。

岸さん「それほど違いはありませんが、お茶はタンパク質、炭水化物などさまざまな栄養分を含むため、先述したように、パックや茶葉を長く入れておくと傷みやすいです。お茶パックの方が抽出時間の短いものが多いので、早く取り出せる点で傷みにくいといえるかもしれません」

Q.ほかに、家庭でお茶を作る際、衛生面で気を付けるべきことはありますか。

岸さん「先ほど述べたように、ボトルに潜む雑菌は、お茶が傷む原因となります。お茶を入れるボトルを使用前に殺菌消毒しておくと日持ちがよくなります。また、飲み終わったペットボトルをお茶の容器に使う人もいるようですが、衛生的に危険なのでやめましょう」

(オトナンサー編集部)

岸百合恵(きし・ゆりえ)

プロボクサー、管理栄養士、日本糖尿病療養指導士

病院食の管理・調理業務や企業での特定保健指導を経て、生活習慣病診療を専門とするクリニックにおいて5年間、栄養指導を実施。アスリートとしても夢を追い掛け、2017年に日本ボクシングコミッション(JBC)のプロテストに挑戦し、一発合格。「闘う管理栄養士」として、チャンピオンを目指して日々トレーニングに励みながら、ボディーメークや健康管理の指導を行う。現在は、スポーツ・睡眠歯科分野の診療を行う歯科医院で、アスリートへの食事指導や、一般患者へのダイエット、フレイル・サルコペニア予防の指導を行う他、内科クリニックで生活習慣病患者に対する食事指導を行っている。

コメント