なぜ「受け」じゃない? 「お茶請け」の意味と歴史を聞いてみた
お茶と一緒に楽しむお菓子などを「お茶請け」といいますが、その目的や歴史とは一体、どのようなものでしょうか。専門家に聞くと、興味深い事実に辿り着きました。
お茶と一緒に出されるお菓子などを「お茶請け」といいます。この、お茶請けにはどのような目的や歴史があり、また日本茶以外でも、お茶請けという言葉を使用できるのでしょうか。和文化研究家で、日本礼法教授の齊木由香さんに聞きました。
「請ける」には「支える」の意味
まず、お茶請けの表記が「受け」ではなく、「請け」である理由は何でしょうか。
齊木さんによると、「請ける」は「受ける」と同義語ですが、「支える」という意味もあります。そこから意味が転じ、「お茶を引き立てる」という意味合いで、「お茶請け」が使用されるようになりました。
お茶請けは、お茶を楽しむために欠かせないものとされます。茶道においても、お茶の味を引き立たせるお菓子を用意することは、お客さまをもてなす側の大切な気遣いです。「お茶を頂く際には、ちょっとした気配りとして、お茶請けも一緒に楽しみたいですね」(齊木さん)。
お茶請けには、胃の負担を和らげる“実際的な”効果もあります。お茶に含まれるカテキンやカフェインなどの成分は、空腹時に飲むと胃を刺激しますが、お茶請けを先に食べることで、刺激を和らげる効果を期待できるのです。
「空腹でコーヒーを飲む時に、ミルクや砂糖を入れたほうがよいのと同じです。お茶請けは先人が生んだ『生活の知恵』なのです」
コメント