オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

痛い治療は何だったのか…「虫歯」は一生治らないって本当?

メンテナンスを継続しよう

Q.虫歯も歯周病もずっと治らないとしたら、一生、歯医者に行く必要があるということでしょうか。

宮本さん「あります。一生通い続けられる歯科医院とよい関係を持ってください。『歯医者に行く=(歯を削る)治療』ではありません。虫歯も歯周病も目に見える症状が落ち着いていたら、症状が出ない状態を維持するために『口腔ケア(メンテナンス)』を行います。自分ではきれいにできないところや、自分では落とせない汚れ(細菌)を取り除きます。

特に近年、虫歯の分類が変わり、目では確認できない『超初期虫歯』から発見し、治療できるようになりました。これまでの『穴が開いた状態=虫歯』ではありません。穴が空いていないため、削って詰め物をする必要はありません。エナメル質を強化するフッ素を塗って虫歯を治します。これは、定期的に歯科医院に通っていないとできない超早期発見治療です」

Q.どの程度の頻度で通うべきでしょうか。

宮本さん「人によって異なります。虫歯リスクや歯周病リスク、口の中の状態、年齢などを考え、どれくらいの頻度で通うのか、どんな内容の口腔ケアを行うのか、歯科医師と相談しましょう。

イギリスでは公的に指標が示されており、虫歯・歯周病のリスクがほとんどない人でも3カ月~2年の間隔での通院を推奨しています。18歳以下であれば3カ月~1年です。もちろん、リスクが高い人の間隔はより短くなります。まれに、虫歯・歯周病リスクが低く、全く問題ない人もいますが、それでも最低2年に1度は歯科医院に行きましょう」

Q.「一生歯医者に行く必要がある」と言われると、「歯医者に通わせるために大げさに言っているのでは?」と疑う人も出てきそうです。歯磨きなどセルフケアをしっかりしても駄目なのでしょうか。

宮本さん「セルフケアは大切ですが、先述したように、目では確認できない超初期虫歯は歯科医院でしか発見できません。また、歯科医院でしか取り除けない細菌があり、その細菌こそが本当に悪い細菌です。

虫歯も歯周病も細菌による感染症の病気ですが、その菌は主に『バイオフィルム』という膜の下にいます。バイオフィルムの中にいる菌には薬が効かず、通常の歯ブラシでは取れません。歯科医院で専門的な器具などを使って、バイオフィルムを剥ぎ取り、本当に悪い菌を取り除く必要があります。

昔の歯医者さんは治療後、『痛くなったら、またおいで』と言っていたようですが、令和の歯科医療ではNGです。『次は○カ月後においで』と言ってくれる人がよい歯医者さんかもしれません」

(オトナンサー編集部)

1 2

宮本日出(みやもと・ひずる)

歯科医師、歯学博士

1965年、金沢市生まれ。愛知学院大学歯学部を卒業後、石川県立中央病院、豪アデレード大学、明海大学を経て、2007年、埼玉県志木市で幸町歯科口腔外科医院を開業し、現在に至る。2015年から、埼玉医科大学麻酔科非常勤講師。2017年、立教大学大学院でMBA取得。金沢大学医学部で感染制御学を研究したこともあり、「えっ!? まだ始めていないんですか? お口からの感染予防」(ギャラクシーブックス)など多数の臨床関連著書のほか、「サンタはなぜ配達料をとらないのか?」(VOICE)など仕事論の著作も執筆。

コメント