見た目そっくり! 「ぼた餅」と「おはぎ」は何が違う?
「こしあん」と「粒あん」の違い
続いて本題ですが、見た目がよく似た、ぼた餅とおはぎの違いは何でしょうか。
まず、春のお彼岸にお供えするのがぼた餅、秋のお彼岸にお供えするのが、おはぎです。
さらに「こしあん」か「粒あん」かという違いがあります。江戸時代、中国から入ってきた小豆は、種まき時期が4~6月、収穫時期が9~11月。秋に収穫された小豆の粒をそのまま粒あんとして使用するのがおはぎ、春まで小豆を保管し、硬くなった皮を取り除いた、こしあんを使うのがぼた餅です。
齊木さんによると、ぼた餅は、春に咲く「牡丹」にかけて命名されており、形状も牡丹に似せて丸々とした、大きな形にします。一方、おはぎは、秋の花である「萩」に見立てており、その形状は、細長く小ぶりの俵形です。
コメント