頭部打撲 頭を打ったら何科に行けばいいの?【ぼくの小児クリニックにようこそ】
重症なら6時間以内に症状
では、頭を打った後はどのくらいの間、注意深く見ていればいいのでしょうか。
子どものけがに詳しい脳外科医の話によれば、「硬膜外血腫」も「硬膜下血腫」も進行が速いので、受傷後6時間以内には症状が出るそうです。逆にいえば、6時間を過ぎると、命に関わる大きなけがの可能性は減るそうです。もちろん、その後も注意はしてくださいね。
頭の骨折に関しては、注意点が2つあります。一つは、骨折に伴い、脳の表面を循環している液体「髄液(ずいえき)」が漏れてくるケースです。この場合、たんこぶが硬くはなく、ブヨブヨします。
もう一つは「陥没骨折」です。先日クリニックを受診したお子さんは、たんこぶの中央が小さくへこんでいました。そこで、脳外科に連絡を取って診察していただいたところ、やはり陥没骨折でした。陥没の範囲はごくわずかだったのですが、骨が脳を押すので将来、てんかんなどの神経症状が出る可能性も否定できません。骨折の修復手術をするかは、経過を見ながら慎重に考えるとのことでした。
実は、子どもの脳を専門にしている医者はあまりいません。一般の脳外科医も成人が専門で子どもは苦手です。私も脳の手術はしたことがないので、受傷後に嘔吐する子の対応には苦慮します。ただ、お子さんの意識がもうろうとしているときは、救急車を呼んでください。それ以外なら、まず、かかりつけ医に相談してくださいね。
(小児外科医・作家 松永正訓)
コメント