オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

大量にたまった「へそのごま」が臭い…実は“悪影響”の可能性あり!? 医師が「腹痛を起こさない」ケア方法も解説

「へそのごま」と呼ばれている、へその中の黒っぽいもの。「大量にたまっている」人もいるようですが、体に悪影響はないのでしょうか。医師に聞いてみると……。

「へそのごま」大量にたまったらどうなるの…?
「へそのごま」大量にたまったらどうなるの…?

 へその中にたまっていることのある、黒っぽい汚れのようなもの。一般的に「へそのごま」と呼ばれていますが、放っておくとたまっていき、独特の悪臭を放つこともあります。ネット上でも「めっちゃでかいへそのごまが取れた」「へそのごまが臭すぎるんだけど」といった声があるようですが、一方で「へそのごまって取っていいんだっけ」「取ったらおなか痛くなるって聞いた」「おへそをいじるなって言われたことあるけど…」など、ケアに関して迷いやためらいの声も聞かれます。

 eatLIFEクリニック(横浜市旭区)院長で内科医・糖尿病専門医の市原由美江さんは、「不潔にし過ぎるのも要注意」だといいます。「へそのごま」が大量にたまった場合の悪影響や、ケアの注意点について、詳しく教えていただきました。

「必ず取り除かなければいけない」わけではないけれど…

 いわゆる「へそのごま」と呼ばれているものの正体は、へその中にたまった皮膚からの皮脂や垢(あか)、ホコリなどです。においを嗅いだことがある人も多いと思いますが、独特の悪臭を発するのは細菌が繁殖するためです。

 へその形状は人によってさまざまですが、へそがくぼんで中が見えにくい状態の人は汚れがたまりやすいので、へそのごまができやすいといえるでしょう。お風呂に入る習慣がないなど不潔にしている人も、たまりやすくなります。

 ところで、へそのごまをケアをせず、たまり続けることによって「健康に何らかの悪影響があるのでは…」と気になったことがある人もいるかもしれません。

 結論からいうと、へそのごまがたまっても体への悪影響はほとんどないため、必ず取り除かなければいけないというものではありません。ただ、大量にたまるなど、不潔にし過ぎていると悪臭を発したり、皮膚に癒着して炎症を起こしたりすることがあります。炎症を起こしている場合、いじると悪化するので、すぐに病院(皮膚科)を受診してください。

 また、よく耳にする「へそのごまを取るとおなかが痛くなる」のは、事実といえます。へその下には脂肪や筋肉が少なく、内臓を支えている腹膜との距離が非常に近いです。そのため、へそに刺激を与えると腹膜が刺激され、おなかが痛くなることがあります。

 では、へそのごまはどのようにケアするのが適切なのでしょうか。

 へそのごまができないようにするには、普段から入浴時にへそを洗うように心がけることです。タオルや手で体を洗う流れで、そっとぬぐうように洗うとよいでしょう。

 既にできたへそのごまは、気になるようであれば綿棒で優しく取り除いてください。いじり過ぎると腹痛の原因となるので、優しく扱いましょう。

(オトナンサー編集部)

【実際の写真】「えっ…こんなに出てくるの…!?」 これが綿棒で取った「へそのごま」です!

画像ギャラリー

市原由美江(いちはら・ゆみえ)

医師(内科・糖尿病専門医)

eatLIFEクリニック院長。自身が11歳の時に1型糖尿病(年間10万人に約2人が発症)を発症したことをきっかけに糖尿病専門医に。病気のことを周囲に理解してもらえず苦しんだ子ども時代の経験から、1型糖尿病の正しい理解の普及・啓発のために患者会や企業での講演活動を行っている。また、医師と患者両方の立場から患者の気持ちに寄り添い、「病気を個性として前向きに付き合ってほしい」との思いで日々診療している。糖尿病専門医として、患者としての経験から、ダイエットや食事療法、糖質管理などの食に関する知識が豊富。1児の母として子育てをしながら仕事や家事をパワフルにこなしている。オフィシャルブログ(https://ameblo.jp/yumie6822/)。eatLIFEクリニック(https://eatlife-cl.com/)。

コメント