オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

夏は「食中毒」に要注意 下痢が出たときに市販薬を服用してもOK? 症状&対処法を消化器病専門医に聞く

食後に下痢や嘔吐(おうと)など、食中毒とみられる症状が出たときに市販薬を服用してもよいのでしょうか。対処法について、消化器病専門医に聞きました。

食中毒とみられる症状が出たときに市販薬を飲んでもOK?
食中毒とみられる症状が出たときに市販薬を飲んでもOK?

 気温が高い夏は、食べ物が傷みやすく食中毒を引き起こしやすいといわれています。特に刺し身や生野菜などの生ものを食べるときは注意が必要です。

 食後に下痢や嘔吐(おうと)など、食中毒とみられる症状が出た場合、市販薬を服用しても問題はないのでしょうか。食中毒の原因や対処法などについて、「まきこ胃と大腸の消化器・内視鏡クリニック」(京都市伏見区)院長で、消化器病専門医の船越真木子さんに聞きました。

まずは水分補給を

Q.例年、気温や湿度が高くなる6月から9月は、主にどのような食中毒が流行するのでしょうか。食中毒の原因となる細菌や主な食品について、教えてください。

船越さん「6月から9月にかけて気温や湿度が上がると、食品の保存環境が悪化し、細菌やウイルスの繁殖が促進されるといわれています。そのため、サルモネラ属菌やカンピロバクター、腸炎ビブリオ、腸管出血性大腸菌(O157など)などの細菌による食中毒の発生リスクが高まります。食中毒が発生する経緯については、次の通りです」

(1)サルモネラ属菌
サルモネラ属菌は鶏や豚、牛といった動物の腸管のほか、河川や下水道などに生息している細菌で、主に食肉や卵などから感染します。感染すると急性胃腸炎を引き起こすほか、発熱や腹痛、下痢、嘔吐などの症状が現れるといわれています。生卵や加熱不足の鶏肉、生乳製品、生野菜、果物などを食べたことが原因で食中毒を引き起こすと考えられています。

(2)カンピロバクター
カンピロバクターは鶏肉に多く存在する細菌で、体内に侵入してから2〜5日後に発症するといわれています。下痢や腹痛、発熱、嘔吐などのほか、まれに「ギラン・バレー症候群」という神経系の重篤な合併症を引き起こすことがあります。生の鶏肉または加熱不足の鶏肉のほか、未消毒の飲料水、生乳製品が原因で食中毒を引き起こすといわれています。

(3)腸炎ビブリオ
腸炎ビブリオは海水中に生息する細菌で、特に夏季に魚介類を介して感染するといわれています。感染すると水様性の下痢、腹痛、嘔吐、発熱などの症状が現れます。特に刺し身やすしなど、魚介類を生のまま食べたことが原因で発症します。

(4)腸管出血性大腸菌(O157など)
腸管出血性大腸菌は強い毒性を持つ菌株で、感染すると激しい腹痛や下痢(しばしば血便)、発熱、嘔吐などの症状を引き起こします。重症化すると「溶血性尿毒症症候群(HUS)」を引き起こすこともあります。主に加熱不足の牛肉、特にひき肉を使用した料理などが原因で生じます。牛肉は中心部まで十分に加熱することが重要です。

(5)ノロウイルス
ノロウイルスは冬に流行することが多いですが、夏にも発生することがあります。感染力が非常に強く、少量のウイルスでも感染し、症状として嘔吐や下痢、腹痛、発熱などが現れます。汚染された水や二枚貝(特にカキ)、生野菜、果物などが原因で発症すると考えられています。

Q.夏になると、実際に食中毒の症状を訴えて受診する人は増える傾向にあるのでしょうか。

船越さん「その傾向はあります。気温や湿度が高くなると、細菌やウイルスの繁殖が促進されるため、食品が汚染されやすくなります。特に、屋外でのバーベキューやピクニック、家庭内での調理において、適切な食品管理が行われない場合、食中毒のリスクが高まります。また、夏季休暇で旅行や外食が増えることも、食中毒の発生頻度を高める要因といわれています」

Q.食後、どのような症状が出た場合、食中毒の可能性があるのでしょうか。

船越さん「食後に次のような症状が出た場合、食中毒の可能性があります」

■下痢
水様性の下痢が数回から数十回にわたって続く。

■嘔吐
突然、強い嘔吐が生じた後、それが頻繁に起きる。

■腹痛
激しい腹痛が生じる。

■発熱
38度以上の発熱が続く。

■倦怠(けんたい)感
極度の倦怠感や脱力感がある。

■血便
便に血が混じる。

これらの症状が食後数時間から数日以内に現れた場合は、食中毒の可能性が高いと考えられます。

【画像】すぐに実践して! これが食中毒を防ぐ“6つのポイント”です

画像ギャラリー

1 2

船越真木子(ふなこし・まきこ)

まきこ胃と大腸の消化器内視鏡クリニック院長

2005年神戸大学医学部卒。その後、西神戸医療センターや静岡医療センター、京都大学医学部附属病院勤務を経て、2021年に「まきこ胃と大腸の消化器内視鏡クリニック」(京都市伏見区)を開院。がん死の女性1位、男性2位である大腸がんを早期発見するため、苦痛の少ない高精度な内視鏡検査を提供している。また、内科専門医の幅広い観点から、すべての人々が人生を最高に楽しめるお手伝いがしたいと願っている。総合内科専門医、消化器病専門医、消化器内視鏡専門医。まきこ胃と大腸の消化器内視鏡クリニック(https://www.makikoclinic.com/)。

コメント