オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

中卒扱い、就職が悲惨…特別支援学校“卒業”は本当に「不利」? 自閉症児を育てた親の見解

「就職に不利」との考えから、特別支援学校の高等部を毛嫌いする親がいるようです。実際のところはどうなのか――。知的障害を伴う自閉症児を育てた筆者の見解とは。

特別支援学校を卒業すると「就職に不利」…本当なの?
特別支援学校を卒業すると「就職に不利」…本当なの?

 知的遅れがある程度みられる子どもを持つ親の中には、「小学校と中学校を出た後、特別支援学校高等部に進むとどうなってしまうのか。特別支援学校高等部は“中卒扱い”になるので、就職するときに不利だ」と毛嫌いする人がいます。

 小学校入学の際、支援級や支援学校を選択してしまうと、学力的にも人間関係づくりにおいても、中学校から通常級に行くことは難しく、中学校も支援級か支援学校、そして特別支援学校高等部に進む道しかない…ということなのでしょう。

 確かにそうかもしれません。それはどうしてなのか。また、特別支援学校を卒業すると、本当に「就職に不利」なのか。子育て本著者・講演家である筆者がお話しします。

卒業後に「手にするお金」

 小学校入学時に、支援級や支援学校を選択した子どもは、中学校も支援級か支援学校、そして特別支援学校高等部に進むしかない――。その理由は、小学校の6年間、支援学級や支援学校に通って基礎学力をつけていない子が、中学校から通常級に行くことは「不可能に近い」からだと思います。

 例えば親がごり押しして、裁判を起こしたら通常級に行けるかもしれませんが……これでは、子どもがかわいそうだと思います。

 さて、高校には支援級が存在しないので、特別支援学校高等部に進むしかありません。その場合、就職時は最終学歴が“中卒”になってしまうとなると、小学校入学の段階から将来のことを考えて、「無理やりにでも通常級に進級させたい」と考える親御さんの気持ちも分かります。

 実際、このように言われたことがあります。

「特別支援学校高等部に行くと、受験できず、大学にも行けず、いい会社に就職できないのを知っているんですか」

「支援学校からの就職は悲惨だよ。並みの給料はもらえない。だから、可能性があるなら少しでも通常級に賭けたいと思う気持ちも分かる」

「給料なんてまともにもらえないのを知っているのか」

 実際はどうなのでしょうか。特別支援学校高等部を卒業した後、障害者雇用枠で会社に入ったとします。管理職になるのは難しくても、社員として給料をもらい、障害がある場合は障害基礎年金も受け取ることができるかもしれません。

 障害基礎年金は各種手帳さえ持っていれば必ず受け取れるというものではなく、別途、医師に診断書を書いてもらった上で申請しなくてはなりません。でも手帳を持っていれば受け取れる可能性が高く、その額はおおむね月額6万円くらいです。その分を合わせると、大卒の新卒者と同程度の給料額を手にすることができます。

「履歴書にどう書けばいいのか」と気にする人もいるかもしれません。特別支援学校高等部卒業の学歴は「高卒」でも「中卒」でもなく「特別支援学校高等部卒」、履歴書にはそう書けばよいのです。仮に、大学に進みたい場合は「高卒」と同等扱いになるので、受験の資格はあります。

【イラストで知る】「独り言を言う」「偏食」…発達障害児にみられることのある行動5つ

画像ギャラリー

1 2

立石美津子(たていし・みつこ)

子育て本著者・講演家

20年間学習塾を経営。現在は著者・講演家として活動。自閉症スペクトラム支援士。著書は「1人でできる子が育つ『テキトー母さん』のすすめ」(日本実業出版社)、「はずれ先生にあたったとき読む本」(青春出版社)、「子どもも親も幸せになる 発達障害の子の育て方」(すばる舎)、「動画でおぼえちゃうドリル 笑えるひらがな」(小学館)など多数。日本医学ジャーナリスト協会賞(2019年度)で大賞を受賞したノンフィクション作品「発達障害に生まれて 自閉症児と母の17年」(中央公論新社、小児外科医・松永正訓著)のモデルにもなっている。オフィシャルブログ(http://www.tateishi-mitsuko.com/blog/)、Voicy(https://voicy.jp/channel/4272)。

コメント