オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

もし自分が“介護される側”になったら? 準備すべきことを介護福祉士に聞いてみた

自分が実際に介護される側になったとき、まず何をすればよいのでしょうか。介護福祉士に聞いてみました。

介護生活への準備は何をすべき?
介護生活への準備は何をすべき?

 介護をする側、される側に分けて考えたとします。自分が実際に介護される側になった場合、まずはどのようなことをすべきなのでしょうか。準備すべきことや心構えについて、介護福祉士の渡辺航平さんに聞いてみました。

介護従事者との関係性を築くことが大切

Q.ご自身の業務経験を踏まえて、自分が介護される側になったときに準備すべきことは何だと思いますか。

渡辺さん「これは他の職種でも言えることかもしれませんが、自分がサービスを提供する側であった人ほど、それを受ける立場に回ったときに厳しい要求をしてしまいがちだと思います。もちろん大変さも理解しているはずですが、その裏返しとして要求のハードルが上がってしまうことで、衝突してしまう可能性も十分にあり得ます。

そのほか、加齢による認知機能の低下などで、感情を抑えられなくなって性格が変わってしまったというケースも少なくありません。ですから、その時々で介護制度などをうまく利用しながら、従事者の人と良い関係性を構築できればと考えています」

いざというときの準備を忘れずに!

Q.介護を受けるとなったときまでに準備したいことは、何かありますか。

渡辺さん「清潔感の保持や介助のしやすさという点から、デリケートゾーンなどの介護脱毛がお勧めです。

また、老人ホームなどの入居施設の場合、入居時に保証人や身元引受人を立てる必要があるため、身寄りのない人にとっては条件が厳しくなります。そのため、いざというときのために、ご家族や親戚内で一度老後に関わる話をしておくか、後見人としてお願いできる人と約束をしておくといった、周囲との関係性を保っておくことが非常に重要だと思います」

Q.介護に対してポジティブに向き合うには、どうすればよいのでしょうか。

渡辺さん「人によっては、仕事として介護をすることはできるけれど、身内には抵抗があるという人も少なくありません。『老い』というのは悲しいことではなく、人間や生き物にとってごく自然なことだというのを忘れずにいたいと思います。

介護という職業は、その人の人生の最後に関わることもある大変意義深く、重要な立ち位置であると思いますし、そういった側面が魅力でもあります。大変なことももちろんありますが、介護という職業に関わることができてよかったと思えることもその分多いです」

まとめ

 介護の現場は、実際に経験してみないと、どのように備えるべきなのか想像がつかないかもしれません。今回、渡辺さんからお話を聞き、事前に準備をしておきたい点がいくつか見えてきました。

 ご自身やご家族が介護とどのように関わるべきなのか、最適解は人それぞれ異なります。どのような介護サービスを依頼すべきなのか、どうやって日常を送りたいのか、利用者とサポートする周囲の人の双方が納得できる環境を構築できると良いですね。

(オトナンサー編集部)

渡辺航平(わたなべ・こうへい)

介護福祉士

介護福祉士

 某社会福祉法人にて施設長として勤務。
 介護が必要な方を持つご家族、介護現場で働くスタッフさんはもちろんの事、「福祉・介護に興味がある」「実際介護ってどうなの?」「転職したいけどアドバイスが欲しい!」といったご相談や悩み、愚痴などを全てお聞きしております。
 介護福祉士実務者研修の講師も担っており、介護福祉士国家資格受験に向けたアドバイスや相談も受け付けています。

コメント