オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

気合や我慢の“根性論”では無理? 高齢者の願い「子どもに迷惑をかけたくない」を実現する、たった一つの方法

「子どもに迷惑をかけたくない」。高齢者の願いを実現できる方法として、筆者が「他に見当たらない」と提示する、ある一つの答えとは……。

高齢者の願い…どうすれば実現する?
高齢者の願い…どうすれば実現する?

 高齢期のライフスタイルの充実について調査・研究・提言するNPO法人「老いの工学研究所」理事長を務めている筆者が、高齢者と接していて、最もよく耳にするのは「子どもに迷惑をかけたくない」という言葉です。お墓や葬儀、相続などのこともありますが、ほとんどの場合、介護が必要になって子どもたちに苦労や心配をかけるのは避けたいというものです。「ピンピンコロリ」「死ぬなら、がんが一番よい」とおっしゃる人がいるのも、介護の負担が子どもに及びにくいからというのがその真意でしょう。

 ただし、深く話を聞いてみると、「迷惑をかけたくない」には単に「負担をかけたくない」というだけでなく、もう少し複雑な面もあるようです。

 例えば、「重い介護状態で身の回りのことが自分でできないのは、自立や尊厳に関わるもので、自分も子どもにも耐え難いし恥ずかしいだろう」といった気持ちです。自分の意思で、自分の思うように行動できない人になってしまうのは、所属していた集団やつながっていた人間関係を失うことと同じで、それによって子どもたちへの依存を強めてしまうのではないかという想像も働いているように思います。

 もっとも、そこまでの介護状態になる可能性は低いので(例えば、80代後半で要介護2以上の人は約23%、要介護3以上だと約15%しかいません)、悪い想像をし過ぎて、せっかくの高齢期をネガティブな発想で暮らすのはよくありませんが、可能性が低いとはいえ、人生の終盤を迎えて「子どもに迷惑をかけたくない」と願うのは当然です。では、どうすれば実現するのでしょうか。

気合も我慢も「意味がない」

「自分は何でもできるし、これからも頑張って同じようにやっていくつもりだから、おまえたちに迷惑をかけることはない。心配するな」と胸を張って言うお年寄りがいます。その気概は立派ですし、それなりの努力もしておられるのだと思いますが、だからといって転倒や骨折をしないわけではありませんし、脳や心臓の疾患で体調が急変する事態がないわけではありません。気合では乗り切れないということです。

「年を取ったから余計なことはせず、ここで今まで通りの生活を続けていくから、心配しないで」と言う人もいます。周辺環境が変わって会話や交流の機会が減っても、外出や家事がおっくうになってきても、事件や災害のニュースを見て不安になっても、我慢するしかないという姿勢は子どもを思いやってのこともあるのでしょう。しかし、そうはいっても限界があり、交流や運動が減ったり、ストレスを抱えたままの状態でいたりすると心身の衰えが加速しますし、事故や病気のリスクも大きくなります。

「夫婦2人とも元気だし、どちらかが不自由な状態になっても助け合って暮らすから、大丈夫。子どもに負担をかけることはない」と考える人もいます。「老老介護」を受け入れる覚悟かもしれませんが、若い世代でも介護は大変な仕事なのに、老いてから介護をするのは想像を超える重労働になります。「助け合って」とはいってもどちらかが先に亡くなるわけですから、1人暮らしになったときに問題なく暮らせるかどうかも考えておく必要があるでしょう。また、もし2人とも要介護状態になれば、子どもの負担や心配はより大きなものになってしまいます。

 高齢期が数年しかないなら気合や我慢も分からなくはありませんが、20年、30年となる可能性もあるわけですから、そのような暮らし方は、子どもに迷惑をかける時期がせいぜい先延ばしになるだけであって、それはすなわち「子どもたちに心配をさせている期間が長くなる」のと同じことです。

【比較】日本の高齢者、「健康なのに病院に通い過ぎ」? スウェーデンとの“衝撃的”な差を見比べてみた

画像ギャラリー

1 2

川口雅裕(かわぐち・まさひろ)

NPO法人「老いの工学研究所」理事長、一般社団法人「人と組織の活性化研究会」理事

1964年生まれ。京都大学教育学部卒。リクルートグループで人事部門を中心にキャリアを積む。退社後、2012年より高齢者・高齢社会に関する研究活動を開始。高齢社会に関する講演や執筆活動を行うほか、新聞・テレビなどのメディアにも多数取り上げられている。著書に「年寄りは集まって住め ~幸福長寿の新・方程式」(幻冬舎)、「だから社員が育たない」(労働調査会)、「チームづくりのマネジメント再入門」(メディカ出版)、「速習! 看護管理者のためのフレームワーク思考53」(メディカ出版)、「なりたい老人になろう~65歳から楽しい年のとり方」(Kindle版)、「なが生きしたけりゃ 居場所が9割」(みらいパブリッシング)など。老いの工学研究所(https://www.oikohken.or.jp/)。

コメント