川口雅裕(かわぐち・まさひろ)の記事一覧
-
老いに「抗う」のではなく「適応する」…デンマークの高齢者に学ぶ「幸福な高齢期」を迎えるためのヒント
2025.04.12日本は「老いに抗う」、デンマークは「老いに適応する」…高齢者に関する研究活動を行う筆者は、この両者の違いに「高齢期の幸福」を考えるヒントがあると指摘します。
-
高齢者が“最後まで住める”のは本当に「介護施設」だけなのか…松尾芭蕉に学ぶ「終の棲家」探しの基準
2025.02.24住み替えを検討する高齢者が口にする「終の棲家」。高齢者に関する研究活動を行う筆者が考える、自分らしい“終の棲家”探しの在り方とは――。
-
シニア世代の幸福は「ゴリラに学べ」!? 若者にマウントを取り続ける中高年にはない「ゴリラ的」行動とは
2025.01.18シニア世代の幸福を考えるとき、「ゴリラ」と「サル」それぞれの社会の形が一つのヒントになるかもしれません。高齢者に関する研究活動を行う筆者とともに考えます。
-
高齢者の自動車事故、実は10年間で「減っている」? 不安をあおる“データの一面”では見えない高齢者の実態
2024.12.21広告などで目にすることも多い、高齢者に関するデータの数々。「データの“一面”は、実態とは全く違うことがある」と指摘する筆者の視点から、受け取り手が意識すべきことを考えます。
-
介護は“してあげる支援”に偏りすぎている…「自立支援」に立ち返るための「手を後ろに回したケア」とは何か
2024.11.03介護の本来の定義が忘れられ、“してあげる支援”に偏りすぎている――。高齢者に関する研究活動を行う筆者の見解から、「介護」のあるべき形について考えます。
-
孫はかわいいが「3日以内に帰ってほしい」? 高齢者にとっての「孫」「ペット」「ロボット」の違いを考える
2024.09.14高齢者にとって、どちらもかわいい存在である「孫」と「ペット」。しかし、そこには“不思議な違い”があるようで…? 高齢者に関する研究活動を行う筆者の視点から考えます。
-
「定年退職制度」は年齢差別? “高齢化”世界一の日本が抱える「健康な高齢化の10年」への課題
2024.07.31高齢化の先頭を走る国・日本。国連総会で採択されている「健康な高齢化の10 年」の観点における課題を、高齢者に関する研究活動を行う筆者が解説します。
-
健康な高齢者は「近所の人たちと仲がいい」!? “つながり”が最高の健康法になり得る理由
2024.06.22健やかで幸福感の高い高齢期を過ごすには、どうすればいいのでしょうか。筆者が行った調査から見えてきた、重要なキーワードとは――。
-
「終活」の一つになり得る? 楽しそうな高齢者に共通する「ターニングポイント」の正体
2024.06.09どんな人生にもきっと存在する「偶然」の出来事や出会い。筆者は、豊かな高齢期を過ごす上でも「偶然」が重要であると指摘します。その意味とは――。
-
“住み替えない”日本の高齢者…不安・不便を「我慢して暮らす」意識に変化の兆し?
2024.05.25現役時代とは身体状況も環境も異なるのに、同じ家に住み続けて問題ないのか…そんな高齢者の「住まいへの意識」の変化を、内閣府の国際比較調査から筆者がひもときます。