育児の“選択と決め事”に疲弊…親を苦しめる「決断疲れ」、どう向き合う? 子育てのプロに聞く
育児中、毎日のように訪れる「決断」の場面。そうした積み重ねで「決断疲れ」に陥ってしまう親もいます。どう向き合えばいいのか、子育てのプロに聞きました。
子育て中の親から多く聞かれる声として、「育児をしていると『決断』をする場面が多くて疲れてしまう」というものがあります。「今日の気温に合った子ども服はどれか」「どんなベビーカーを買うか」「今オムツを替えるべきか」など、子どもに関する日常の細かな選択や決め事がとても多い上、一つ一つの決断とその結果に対する責任やプレッシャーもあり、その積み重ねから「決断疲れ」に陥る親もいるようです。
「育児は本当に決断の連続」「1人目のとき、選択の正しさに自信が持てず消耗していた」といった体験談も聞かれる「決断疲れ」。子育て中の親は、どのように向き合えばよいのでしょうか。子育て心理アドバイザーの雨宮奈月さんに聞きました。
「気持ちの落としどころ」をうまく決められない人は要注意
Q.育児における「決断疲れ」は、実際に多くの親にみられるのでしょうか。
雨宮さん「育児について、さまざまなタイミングで頭を抱えている両親はとても多いように感じます。そもそも人間は、1日3万5000回以上の自己対話と決断をしているといわれます。『目覚ましが鳴ったら起きよう』『カーテンを開けよう』など、無意識の行動でも常に自分の行動のために脳へ指令を送り続けています。『今日は何を食べようか』といった意識的な行動を含めると、自分自身のことだけで相当な回数の決断をしています。
育児中の両親は、これらに加えて、お子さんのことで決断が増えます。しかも、自分自身の中にある『パターン』、いわゆる経験則がまだないので、一つずつの決断に時間や気力を費やして、疲れてしまうのは当然でしょう」
Q.育児の決断疲れの原因として、どのようなことが考えられますか。
雨宮さん「次々に決めなくてはならない締め切りが常に迫っていること、情報が非常に多いこと、そして、その決断の答えを早くに求められ、『責任』を親の自分たちだけが負うことが原因としてあるでしょう。『核家族化』の背景なども考えられます。
特に子育てにおいて、夫婦間で価値観の違いや温度差があるとストレスが大きいようです。決断する割合が夫婦間でどちらかに大きく偏り、片方が、パートナーに対してよかれと思って『任せるよ』と決定を押し付けたり、無責任に『別にいいんじゃない?』と発言したりしていると、さらに大変です。決断する側は、子どもに与える食べ物や洋服を選ぶなど、全ての行動にいちいち『これが最良なのか?』と考える必要があるからです。
また、一度に多くのことを決めないと何も進まない場面が、育児には多くあります。しかも、その決断で失敗することもあるので、なおさら疲れます。せめて、大きな決断をするときは、パートナーが一緒にその決断を背負ってほしいものです」
Q.特に決断疲れを感じやすいのは、子どもが何歳くらいの時期でしょうか。
雨宮さん「幼稚園や保育園の入園時など、『育児に家族以外の介入が起きるタイミング』でしょう。どこの幼稚園や保育園がよいのか、保育期間は何年か、認可園を待つのか待たないのかなど、子どもの初めての『社会』を選ぶ責任は重大だからです」
Q.育児中、決断疲れに陥りやすい人/陥りにくい人の特徴とは。
雨宮さん「よくも悪くも、人は思考や行動をパターン化するものです。いつも同じパターンでスマートに決められる人は、あまり決断疲れをしないでしょう。昼食を食べるシーンで考えてみると、『今日はパスタを食べよう』と決めて、その通りにパスタを食べる人は決断疲れに陥りにくいです。『時間がないからおそば』と、やむを得ない変更があっても割り切れる人も大丈夫です。
注文した後に『やっぱり別のメニューにすればよかったかな』と思ったり、それを食後まで引きずったりして、気持ちの落としどころをうまく決められない人は要注意です」
コメント