もう辞めたい…ブラック体質の企業が行う「新人研修」2つの共通点
新人研修で「辞める」という選択、早過ぎる?
Q.新人研修の内容から「ブラック企業かもしれない」と感じたとき、どのような意識や行動が求められるでしょうか。
小野さん「『ブラックかも』と感じたら、誰かと共有すべきです。研修は講師一人でつくるものではなく、また、受講者一人だけに向けたものでもないからです。共有の方法としては、次の3つの方法があります」
【アンケートに記入する】
アンケートは、研修後の「今」を切り取った評価です。受講者として感じた意見は、外部講師や人事を巻き込んだ改革につながる可能性があります。
【先輩や同僚と共有する】
先輩と話すことで、昨年より前の話を知ることができ、研修目的の差異や、今年の育成目的に触れられる可能性があります。また、同僚と話すことは、捉え方の差異に気付くきっかけになり得ます。
【社外の人と共有する】
親や友人、他の企業に勤める先輩といった社外の人への相談は、中立の意見が聞けるのがメリットです。また、ストレスの解消にもつながります。もちろん、社外に発散しても解決にはならないかもしれませんが、中立の視点や気持ちのクールダウンとして効果的といえます。
Q.新人研修で「ブラック企業かも」と感じた場合、「辞める」という選択は早過ぎるでしょうか。
小野さん「『早い』『遅い』は未来の自分が決めることになります。辞めるのが早過ぎて後悔することも、メンタル不調になってから辞めて『遅過ぎた』と気付くことも、実際に起きています。『辞める』という選択は、あくまで選択肢の一つであることを、いつも心に留めておいてください」
Q.毎年、新人研修の内容に疑問を抱いたり、「厳しい」「つらい」と感じたりしている新人は少なくないようです。
小野さん「もし『厳しい』『つらい』と感じたら、『どうして厳しいと感じるのか』を考える癖をつけてください。もし、講師が激しく受講者を責めるだけの研修であれば、『心身ともに疲弊する』という意味で厳しい研修に感じるでしょうし、効果は薄いでしょう。
一方、今までの自分に向き合い、足りない点や嫌な部分に徹底的に向き合う必要がある研修であれば、それは、つらく厳しいものになるでしょうが、自分が成長できる厳しさといえるでしょう。今、自分が経験していることは、これからどんな成長につながるのか。このことを常に考えながら研修に臨んでみてください」
(オトナンサー編集部)
コメント