「コーヒー」を飲んで頭痛、吐き気、下痢…そのメカニズムは? アレルギーも?
「コーヒーの香りや味は好きだけど、飲むと頭痛や吐き気がする」という人がいます。コーヒーは体にどんな影響を与えるのでしょうか。医師に聞きました。

「コーヒー」を日常的に愛飲している人は多いと思いますが、一方で、香りや味が苦手な人もいます。さらに「コーヒーの香りや味は好きだけど、飲むと頭痛や吐き気がする」「胃が痛くなり、膨満感が続く」「下痢になる」「逆流性食道炎になった」といった人もいるようです。コーヒーは体にどんな影響を与えるのでしょうか。総合内科専門医の入谷栄一さんに聞きました。
「クロロゲン酸」が原因か
Q.コーヒーを飲むと吐き気がする、胃が痛くなるという人は、どのような原因や体質が考えられるでしょうか。
入谷さん「コーヒーを飲んで吐き気がする場合、原因は多岐にわたります。一つはカフェインの作用により、胃酸が過剰に分泌され、吐き気を催す場合です。特に空腹時、胃に消化するものがないのに、胃液が過剰分泌されると気持ち悪くなりがちです。他にはコーヒー豆そのものが劣化している場合もあります。
胃痛については、カフェインが原因と考えられてきました。コーヒーの抽出物にカフェインが含まれますが、カフェインは胃酸の分泌を促進するため、胃粘膜を傷つける可能性があるからです。しかし、最近では、カフェインレスコーヒーでも胃痛を生じるという報告があります。コーヒーの抽出物に含まれる『クロロゲン酸』という物質が原因といわれています。クロロゲン酸が胃酸の分泌を促進し、胃の粘膜を刺激して痛くなると考えられています」
Q.頭痛については。
入谷さん「カフェインは脳の血管を収縮させる作用があるので、一般的には頭痛に有効とされます。しかし、コーヒーを飲むと頭痛がするという人もいます。その場合、『カフェイン離脱頭痛』の可能性があります。カフェインが血管を収縮しても、カフェインの効果が切れると血管が拡張し、これを繰り返すと頭痛がひどくなります」
Q.コーヒーを飲んで下痢になるというのは、どのような原因や体質が考えられるでしょうか。
入谷さん「コーヒーに含まれるタンニンが原因の可能性があります。コーヒー以外のカフェインが含まれているものを飲んでも腹痛や下痢にはならないのに、コーヒーを飲んで下痢になる場合、コーヒーに含まれるタンニンが腸粘膜を刺激してしまい、下痢などを引き起こしている可能性があります」
Q.逆流性食道炎については。
入谷さん「コーヒーそのものが逆流性食道炎を発症させるのではなく、発症する人は元々、食道と胃の境目にある『下部食道括約筋』が緩んで、胃液が逆流しやすい状態と思われます。そこに、下部食道括約筋の働きを弱める食べ物や、胃酸を増やして、胃酸過多を引き起こす食事や飲み物(コーヒーなど)を取り、さらには胃に負担がかかる姿勢をすることなどが絡み合って、症状が出ます」
Q.ネット上には「コーヒーアレルギー」というものがあるとの情報があります。
入谷さん「今まで普通に飲んでいたコーヒーで、突然、頭痛・吐き気・腹痛・下痢などが起こるようになった場合、『コーヒーアレルギー』の可能性もあります。急性カフェイン中毒はカフェインが体内から排出されれば、症状が治まりますが、コーヒーアレルギーはコーヒーを飲むたびに体に不調が起こります。
食物アレルギーには『即時型アレルギー』『遅発型アレルギー』の2種類があり、特定の食物を摂取するとすぐに症状が出るのが『即時型アレルギー』、食物を摂取して、しばらくしてから症状が出るのが『遅発型アレルギー』です。毎回、コーヒーを飲んで、しばらくしてから吐き気・腹痛・下痢などがある場合、コーヒーアレルギーも念頭に置いてみてください。コーヒーアレルギーだと分かった場合、コーヒーを摂取しないでください」
Q.コーヒーを飲んで体調が悪くなる人はミルクや砂糖を入れることで、症状が緩和、あるいはなくすことができるのでしょうか。
入谷さん「砂糖やミルクを入れても、コーヒー成分を除去しているわけではないので、コーヒーの摂取は控えるべきです」
Q.逆にコーヒーが体に良い点を教えてください。
入谷さん「肝臓がんと子宮体がんの予防に効果が期待できるとの報告があります。国立がん研究センターによると、肝臓がんを抑える効果があることは『ほぼ確実』、子宮体がんを抑える効果は『可能性あり』です。コーヒーにはポリフェノールの一種である抗酸化物質のクロロゲン酸が豊富に含まれており、恐らく、この成分ががんを抑制するとされています。
ただ、前述の通り、クロロゲン酸は胃酸の分泌を促進して、胃の粘膜を刺激する作用がある他、コーヒーは医薬品ではなく、カフェイン中毒の懸念もあるため、飲む量は常識的な範囲内にとどめてください」
(オトナンサー編集部)
コメント