コロナで一日葬増加も…「通夜」は本当に必要なのか 費用以外のメリットも?
誰もが、いつかは関わるものでありながら、詳しく知る機会が少ない「葬祭」について、専門家が解説します。

コロナ禍で葬儀の規模が縮小し、通夜を行わない「一日葬」が増えているといわれます。「会食ができないなら、通夜はなしにしよう」という遺族が多いのも人情だと思われます。しかし、ワクチン接種の本格化によって、コロナ禍も徐々に出口が見えてきています。通夜を行う遺族が少ないままになるのか、もしくは簡略化の波に揺り戻しがかかるのか。通夜の意味について、葬儀のプロの立場から話してみたいと思います。
参列機会増やす
通夜の意味を考えるとき、まず挙げられるのは宗教的な側面です。
仏教の場合、通夜に読経する「お勤め」がありますが、お布施にかかわらず、「自分の檀家(だんか)である故人の供養は丁寧に行いたい」というお坊さん側の気持ちはあるでしょう。もちろん、読経してもらえばどことなく安心し、気持ちがホッとすることは実際にあります。しかし、通夜なしで葬儀を行う遺族の多くが、菩提(ぼだい)寺やお坊さんとのコミュニケーションが薄い、もしくは普段からあまりないという傾向がみられます。普段、熱心に信仰していない人に「葬儀のときだけ、熱心に信仰しなさい」というのも難しい話なので、宗教的な意義というのはいったん置き、実務的な部分として通夜をやる意味を考えてみましょう。
通夜は葬儀に参列する機会の一つです。通夜と告別式、2日間の別れを行うことで、日中、都合をつけにくい人も参列しやすくなり、故人にきちんと義理を果たせることになるでしょう。「義理」というと、「形式ばかり」「心がこもっていない」のような意味で使われることが多いですが、義理は本来、正しく、筋の通ったことです。人の死に際し、参列できるのに参列しない人が昔から、「不義理だ」と言われることからも、人の死に際しては原則的に「顔を出す」のが大切だと分かると思います。
昔と同様に現代人も忙しく、葬儀に参列するのに会社を休んだり、早退したりしなければならない状況で働いている人が多いです。そうなると、日中に1回しか参列のチャンスがない通夜なしの葬儀より、日中と夜、2回の機会がある方が参列しやすくなります。社会的に交流の多かった人や、地域社会などでさまざまな役割を担っていた人の葬儀を一日葬にしてしまうと、後日、バラバラと弔問に訪れる人が後を絶たず、かえって大変だった…というのはよくある話です。小さいながらも式場を借りて通夜を行えば、そこに焼香に来てもらうだけですから、一度に終える方が遺族、会葬者ともに楽なのは間違いありません。
小規模な葬儀を売りにする、ネット系紹介会社などのセールストークを聞くと「小さい葬儀の方が楽」と思う人もいるかもしれません。しかし、後々の終わらない弔問ラッシュのことを考えると、一度に済ませてしまった方が楽なケースもあることを踏まえて、一日葬にするのか、通夜を行うのかを考えてほしいところです。
通夜なしは「安くて楽」?
通夜を行わない流れができる大きな要因として「費用が安くなる」と思われていることもあります。葬儀費用を下げる方法は昔から単純です。「単価×数量」の合計が葬儀の予算になるので、費用を低く抑えようと思えば、単価と数量を下げれば自然と下がります。そのため、参列人数を抑え、「見た目の金額」を抑えることに必死になってきたのがここ30年の葬儀の流れでした。しかし、通夜を行わないことで減る予算というのは参列者に対しての接待交際費、つまり、「参列者の飲食」と「返礼品」の費用だけです。
参列者の接待交際費は原則、参列してくれた人からの香典から賄われます。葬儀の支払予算が増えたとしても参列人数がある程度予測できれば、そして、大きく見えを張らない限りは香典で賄うことができるでしょう。つまり、遺族の経済的負担は通夜を行っても一日葬にしても、あまり変わりがないといえます。それでも「通夜なしだと、葬儀を1日だけで行うから楽」だと思って、一日葬を選ぶ人もいるようですが、現実はそうでもありません。通夜には、先述した参列機会を増やすことに加えて、もう一つ大切な効果があります。お別れの本番となる告別式の日を落ち着いて迎えるための、いわば“リハーサル”効果です。
一日葬は、大切な本番の日をリハーサルなしにぶっつけ本番で行うようなものです。通夜があれば、親族から受ける「どこに座るの?」「焼香は何回?」「トイレはどこ?」といった質問に対応すること、故人のきょうだいの話を延々と聞くこと、車いすの親族を控室まで案内することなど、さまざまなリハーサルや心の準備をしてから、告別式を迎えることができます。
これが一日葬だとどうなるでしょうか。午前10時に開式する葬儀の場合、9時に式場入りして、10分後くらいから親族が到着しだして、話の長い叔父さんが故人の昔話を始めるかもしれません。しかし、「時間がないので」と切り上げるわけにもいかず、そのまま聞いていると9時30分にお坊さんが到着し、控室に入るでしょう。そこで、あいさつもそこそこに戒名など一通りの話をして控室から出ると、時計は9時45分と着席を始める時間になっており、式場では親戚の「どこに座ったらいいの?」という声が響く状態になることは少なくありません。一日葬は非常に忙しく、落ち着かない中で始まることが「普通」なのです。
通夜をやっていれば、「昨日の通り」で済む話も多く、お坊さんにも「今日もよろしくお願いします」で済みます。座る場所も時間が来れば、アナウンスで素直に座ってくれるでしょう。焼香の案内順も前夜と同じ通りに進めることができますし、焼香に不慣れな親戚がいても「今日は心配ないようにちゃんとしよう」と準備できるわけです。何より、葬儀の主となる喪主、遺族が初めての不慣れな場所でなく、「昨日もやった場所」で葬儀を行うわけですから、当人たちの安心感が違います。
コメント