オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

「葬儀マナー」は捏造だらけ 斎場は端を歩く、焼香は指3本…全部うそ?

誰もが、いつかは関わるものでありながら、詳しく知る機会が少ない「葬祭」について、専門家が解説します。

「焼香は指3本」、誰が決めた?
「焼香は指3本」、誰が決めた?

 テレビのバラエティー番組のコーナーで「葬儀のマナー」が特集されることがありますが、葬祭業者の立場から見ると、それらの多くはひどい出来だと言わざるを得ないものばかりです。先日も、有名人に常識があるかどうかを面白おかしく伝えるバラエティー番組で、葬儀マナーを紹介しているのを見ましたが、いつものように事実ではない内容が放送されていました。

 テレビで放送される誤った葬儀マナーを、葬儀のプロの視点で見ていきたいと思います。

語尾を「消え入るように言う」は誤り

 例えば、「葬儀の受付で、何という文言であいさつすればいいか」について、「このたびはご愁傷さまでございました」が正解であり、それを伝える際は「語尾をはっきり言ってはいけない」と紹介されることがあります。結論から申しますと、そんなものは「正しいマナー」ではありません。

 まず、受付で適当な文言を必ず言わなければいけないかというと、決してそんなことはありません。軽く頭を下げる「会釈」をして、香典を受付に差し出し、記帳を行い、黙して一礼するだけでも儀礼的には何ら問題がないのです。

 たとえ黙っていても、所作に問題がなく、静かに作法ができていれば、それは一つのきれいな形です。お悔やみの言葉を必ずしも言う必要はありません。黙っていることも「言葉になりません」という一つの弔意であり、悲しい気持ちの表れだからです。

 そして、お悔やみを述べる場合も、語尾を消え入るようにする必要はありません。「弔いの席なので、元気よく、はっきり発声するのはふさわしくない」ことは確かですが、それを曲解すると「語尾は消え入るように」となるのでしょう。しかし、「はっきり言わない」のはむしろ、お悔やみをしっかりと言えないことになってしまいます。お悔やみはゆっくりと丁寧に最後まで述べましょう。

 また、香典袋の「ご霊前」という表書きについて、芸能人が「今までありがとうございました」「喪中」「お世話になっております」などと書く場面を見せて、「こんなことも知らないの?」と笑いを取ろうとしているケースもありますが、無理がある設定です。

 そもそも、香典袋は今やコンビニでも「ご霊前」と書かれたものを売っており、自分で表書きを書くことは少ないでしょう。よく見る物ですし、仮にその物を知らないとしても「ありがとうございます」と書くにはスペースが足りないと気付くはずです。

 過度な作り込みは面白さよりも、あきれを生みかねません。「やり過ぎ」の繰り返しがテレビの信用を落とし、視聴率低迷を招いた一因になっているのに、まだ分からないのだろうかと心配してしまいます。

「斎場は端を歩く」もデマ

「焼香のときは斎場の端っこを歩くのがマナー」だというのも、繰り返し放送される“捏造(ねつぞう)マナー”といえます。

「神道では、参道の中央を『正中(せいちゅう)』と呼び、神様の通り道としているので、そこを歩かないようにするのが神様に対する礼儀」との説があります。これも人によってさまざまに異なるので、一般の人のお参りとしてはそこまで強いマナーではなく、「できれば覚えておいてね」くらいのものです。

 一方、仏式の葬儀では端を歩く理由は何もないので、素直に中央を歩いてください。会葬の人数が多く、焼香炉が3台並んだような場合は、3列で並ぶことになりますから、必ず中央の人がいることになります。端っこを歩くのが葬儀のマナーなら、3列で焼香の列に並ぶとき、中央の列の人は必ずマナー違反を強制されて、故人や遺族に失礼なことをさせられているということでしょうか。

「中央を歩いてはいけない」がどれだけ、とんちんかんなマナーなのかが分かると思います。中央を通った若手芸能人に「中央突破ぁ!」などとテロップや音声であおりを入れる番組がありますが、「そう言いたいだけでしょう」と感じてしまいます。

「焼香炉が中央に1台」という番組での設定も、実際の葬式を正しく知らないことによるものだと思います。参列者数が少なくても焼香炉はだいたい2台で2列です。1人で焼香に出ると目立ち、順番の譲り合いが起きてしまうので、焼香炉は複数個用意することが多いからです。

 番組の設定上、焼香炉を1個にするのでしょうが、通常は複数人で並んで焼香をしますから、端も中央も選べるものではありません。前の人にならって素直に並ぶだけです。「斎場で真ん中を歩くのはマナー違反」という、ありもしないマナーをでっち上げるのはやめてほしいものです。

1 2

佐藤信顕(さとう・のぶあき)

葬祭ディレクター1級・葬祭ディレクター試験官・佐藤葬祭代表取締役・日本一の葬祭系YouTuber

1976年、東京都世田谷区で70年余り続く葬儀店に生まれる。大学在学中、父親が腎不全で倒れ療養となり、家業を継ぐために中退。20歳で3代目となり、以後、葬儀現場で苦労をしながら仕事を教わり、現在、「天職に恵まれ、仕事も趣味も葬式」に至る。年間200~250件の葬儀を執り行い、テレビや週刊誌の取材多数。YouTubeチャンネル「葬儀葬式ch」(https://www.youtube.com/channel/UCuLJbkrnVw6_a35M0rk8Emw)。

コメント

1件のコメント

  1. 先火葬。後火葬。
    どちらかが正しくて、どちらかが間違っているわけではありません。
    ドライアイスの無かった時代は、先火葬。
    今みたいに、ドライアイスが当たり前のように使われるようになってきて、後火葬が行われるようになってきたのです。
    コロナ禍で御斎が省略されると、先火葬だった地域も、後火葬になって行くでしょう。

    お焼香。
    二本指で摘み、中指は添えるだけでいいのです。