オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

コロナは風邪vs感染したら大変 「コロナ観」の違いで夫婦の危機、乗り越えられる?

離婚した方がいいケースは?

Q.逆に、コロナ観の違いによって離婚した方がよいと思われるのはどのようなケースでしょうか。

木村さん「夫婦カウンセラーの立場から、『あなたは離婚した方がよい』という提案はできませんので、『こういう場合、私なら離婚してもおかしくない』という観点でお話しします。

例えば、新型コロナに感染してもおかしくない行動をどちらかが続け、家族への加害者意識があまりにも低ければ、『家族を守ってくれるどころか敵になる存在』と嫌悪感が出るはずです。また、夫婦なのに『近寄るな、もしうつったらどうする』と1人だけ被害者意識が強い姿を見れば、『自分が一番大事なんだ』と失望感が出るはずです。夫婦に『何かあったときこそ、一緒に頑張る』という共感がなければ、これからの夫婦生活に希望が見いだせません。その場合、離婚の選択が出てきても不思議ではありません。

ただ、これも離婚後の生活のめどがたっているという条件付きです。コロナに限らずですが、一緒に暮らしていてもあまり意味がない、むしろデメリットが大きいということであれば、先を見据えて、離婚という意識が生まれます。現実逃避のための離婚では意味がありませんが、先に希望のある環境が描けるのであれば、むしろ、『早く離婚したい』くらいの感覚が出てきます」

Q.コロナ観の違いで夫婦関係に問題が生じた事例を直接、聞いたことはありますか。

木村さん「私が受けている相談者からは、コロナ観の違いというよりも環境の変化や仕事の面でコロナが夫婦関係に影響している例を聞きます。例えば、『今まで家にいなかった夫の在宅時間が長く、余計ないざこざが増えた』『コロナで給料が減らされても、夫はのんきに構えている。不満だ』といった相談です。実際には、コロナ観の違いで問題が生じている夫婦もいるはずですが、それよりも経済面や健康面の先行き不安が先に立ち、まだそれほど顕在化していないのかもしれません。

今後どうなるかは分かりませんが、コロナ観の違いというものは全くどうにもならない問題ではなく、時間の経過とともにある程度埋まっていくと考えています。なぜなら、コロナの影響は特定の夫婦でなく、どの夫婦も、さらに独身の人もお年寄りも子どもたちも受けており、世の中が助け合ってしのぐことだからです。その中で、社会全体の知恵や工夫が夫婦の問題を小さくしてくれるはずだと信じています」

(オトナンサー編集部)

1 2

木村泰之(きむら・やすゆき)

夫婦カウンセラー

一般社団法人夫婦問題レスキュー隊代表理事。23年にわたるサラリーマン生活を経て夫婦カウンセラーとして独立。さまざまな夫婦の問題に悩む人たちに男性目線でのアドバイスを日々送り続け、これまでに3万人を超える夫婦問題のカウンセリングを行ってきた他、夫婦カウンセラー養成、セミナー、相談者交流会などさまざまな形でアドバイスや勇気、元気を渡す活動を行っている。一般社団法人夫婦問題レスキュー隊木村泰之ブログ(https://www.41-22.net/)。

コメント