オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

【戦国武将に学ぶ】大内義隆~文武両道の大大名、一度の敗戦で転落の道へ~

戦国武将たちの生き方から、現代人が学ぶべき点、反面教師にすべき点を、戦国時代史研究の第一人者である筆者が解説します。

山口市の龍福寺資料館にある大内義隆肖像画(複製)
山口市の龍福寺資料館にある大内義隆肖像画(複製)

 大内義隆は1507(永正4)年、周防国(山口県東部)などの守護大名、大内義興(よしおき)の子として生まれています。父・義興は、室町幕府10代将軍だった足利義稙(よしたね)が政変で将軍位を失って周防山口まで逃げてきた際、これを保護しただけでなく、義稙を擁して上洛(じょうらく)、将軍に復帰させたほどの実力者でした。大内氏の影響力がそれだけ大きかったことを示していますが、これは朝鮮・明との交易で経済基盤を固めていたためでした。

軍事でも策略でも手腕を発揮

 義隆は父・義興の路線を引き継ぎ、交易によって財を成していきましたが、策略家でもありました。例えば、北九州に版図を広げようとしたとき、その地で勢力を持っていた少弐(しょうに)氏に対抗するため、後奈良天皇即位の儀式の資金を提供し、その見返りとして、「大宰大弐(だざいのだいに)」の官職を得て、少弐氏を圧倒したのです。九州・大宰府での官位として、少弐より大弐の方が上だったからです。

 軍事的には、安芸(広島県西部)の毛利元就を味方につけ、東へも勢力を拡大しました。1540(天文9)年、元就の居城・郡山城が尼子(あまご)晴久に包囲された際は安芸に兵を進め、尼子氏の大軍を敗走させて、翌年には安芸の守護、武田氏の拠点・銀山(かなやま)城を攻略しています。これによって、鎌倉時代以来の守護・武田氏は実質上滅亡し、義隆は安芸も領国に収めることに成功しました。

 義隆はそうして得た領国に腹心を守護代として送り込み、それぞれの国の守護代として、ある程度権限を持たせることによって、支配を円滑に進めました。具体的には、周防守護代・陶(すえ)隆房(後の晴賢)、豊前守護代・杉重矩(しげのり)、筑前守護代・杉興長、石見守護代・問田(といだ)隆盛、長門守護代・内藤興盛、安芸守護代・弘中隆兼を置き、義隆のときの領国は大内氏始まって以来最大の版図を示し、しかも領国経営は順調でした。

 大内氏の本拠・山口は義隆以前から、「戦国三大文化」の一つとされる大内文化が根付いていて、義隆の時代には京都から、さらに多くの公家が移住。学問・芸能が盛んで、義隆は山口を訪れたフランシスコ・ザビエルを引見してキリスト教の布教を許可するなど、開明的な武将でもありました。

出雲遠征失敗、跡継ぎも失う

 ここまでは義隆のプラス面です。ところが、ある一つの出来事が契機になって、マイナス面が前面に出てきます。それは1542年から翌年にかけての、出雲遠征の失敗でした。

 義隆は自ら総大将となって山口を出陣し、尼子晴久の月山富田(がっさんとだ)城を攻めたのですが、容易に落とすことができないまま月日が過ぎ、そればかりか、城攻めに加わっていた味方の中から、尼子方に寝返る者が続出するという事態に陥ったのです。城攻めは失敗でした。

 結局、敗走ということになり、義隆本人は山口まで逃げ戻ることができましたが、跡取りと考えていた養嗣子(ようしし)の晴持が乗っていた船の転覆によって死んでしまったのです。

 この敗北と晴持の死によって、義隆は戦闘意欲をなくしてしまっただけでなく、政治を放り出し、文事とぜいたくなことばかりに溺れる生活を送るようになりました。重臣筆頭で周防守護代でもある陶隆房は再三いさめましたが、義隆は隆房を遠ざけ、むしろ、寵臣(ちょうしん)・相良武任(さがら・たけとう)の言うがままになる始末でした。

 義隆が学問や芸能の世界にのめりこんでいったことによって、当然のごとく出費がかさみ、その経費を『天役(てんやく)』という臨時税の形で領民に賦課したことにより、領民の不満は膨らみ、そうした領民の不満をくみ取る形で、陶隆房の下克上は決行されたのです。

 隆房は「このままでは大内領国が滅ぶ」と考え、ついに1551(天文20)年8月、義隆を山口に攻めました。義隆は山口を守ることができず、長門の深川(ふかわ)まで逃れ、その地にある大寧(たいねい)寺で自刃しました。

(静岡大学名誉教授 小和田哲男)

【写真】大内義隆ゆかりの「山口」「安芸高田」「安来」

画像ギャラリー

小和田哲男(おわだ・てつお)

静岡大学名誉教授

1944年、静岡市生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。現在、静岡大学名誉教授、文学博士、公益財団法人日本城郭協会理事長。専門は日本中世史、特に戦国時代史。著書に「戦国の合戦」「戦国の城」「戦国の群像」(以上、学研新書)「東海の戦国史」「戦国史を歩んだ道」「今川義元」(以上、ミネルヴァ書房)など。NHK総合「歴史秘話ヒストリア」、NHK・Eテレ「知恵泉」などに出演。NHK大河ドラマ「秀吉」「功名が辻」「天地人」「江~姫たちの戦国~」「軍師官兵衛」「おんな城主 直虎」「麒麟がくる」「どうする家康」の時代考証を担当している。オフィシャルサイト(https://office-owada.com/)、YouTube「戦国・小和田チャンネル」(https://www.youtube.com/channel/UCtWUBIHLD0oJ7gzmPJgpWfg/)。

コメント