オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

【戦国の女性に学ぶ】伊達政宗の母義姫~息子と兄の戦い止めた驚きの行動~

戦国時代を生きた女性たちから、現代人が学ぶべき点、反面教師にすべき点を、戦国時代史研究の第一人者である筆者が解説します。

山形城二の丸東大手門(山形市)
山形城二の丸東大手門(山形市)

 山形城(山形市)の最上氏と、米沢城(山形県米沢市)の伊達氏は、領地の境を接するライバル関係にありました。両家で戦国大名として有名なのが、最上義光(よしあき)と伊達政宗ですが、今回は、義光の妹であり、政宗の母である義姫を紹介します。

最上家から伊達家に嫁ぐ

 最上氏の祖とされる最上兼頼は、奥州探題斯波(しば)家兼の子で、その頃、最上地方は南朝勢力が強く、そこを押さえる必要から、わが子を出羽按察使(あぜち、地方行政の監督者)として送り込んだわけです。そのまま最上地方に土着し、最上を名乗っていました。

 伊達氏は、藤原山蔭(平安時代に中納言などを務めた貴族)の子孫朝宗が、1189(文治5)年、源頼朝の奥州攻めに際し、4人の子どもを従軍させ、その戦功によって陸奥国伊達郡を与えられ、伊達を称したのが始まりといわれています。なお、伊達氏は14代稙宗(たねむね)のとき、陸奥国守護職を得ています。さらに、1536(天文5)年には分国法「塵芥集(じんかいしゅう)」を制定し、戦国大名の仲間入りを果たしています。

 15代晴宗のとき、居城を米沢に移しているわけですが、これは、伊達氏がさらに領国を北へ拡大しようとする意図の表れですし、最上氏の進出をけん制しようとするものでした。

 その晴宗の子輝宗に嫁いだのが最上義守の娘の義姫です。2人の間には政宗も生まれ、小康状態が保たれていました。ところが、それぞれ代が替わって、義守の子義光、輝宗の子政宗の代になると一触即発の事態を迎えています。義光は義姫の兄ですので、伯父とおいの関係ですが、とうとう戦いになりました。

 なお、義姫は米沢城でお東(ひがし)と呼ばれていましたが、夫輝宗が亡くなった後、落飾(髪を落として出家)し、保春院と称しています。

【写真】義姫ゆかりの「山形」「米沢」

画像ギャラリー

1 2

小和田哲男(おわだ・てつお)

静岡大学名誉教授

1944年、静岡市生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。現在、静岡大学名誉教授、文学博士、公益財団法人日本城郭協会理事長。専門は日本中世史、特に戦国時代史。著書に「戦国の合戦」「戦国の城」「戦国の群像」(以上、学研新書)「東海の戦国史」「戦国史を歩んだ道」「今川義元」(以上、ミネルヴァ書房)など。NHK総合「歴史秘話ヒストリア」、NHK・Eテレ「知恵泉」などに出演。NHK大河ドラマ「秀吉」「功名が辻」「天地人」「江~姫たちの戦国~」「軍師官兵衛」「おんな城主 直虎」「麒麟がくる」「どうする家康」の時代考証を担当している。オフィシャルサイト(https://office-owada.com/)、YouTube「戦国・小和田チャンネル」(https://www.youtube.com/channel/UCtWUBIHLD0oJ7gzmPJgpWfg/)。

コメント