オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

「こども保険」は高齢者偏重を切り崩せるのか

「世代間格差」と呼ばれるものの正体

 そもそも、現行の社会保障制度は本当に高齢者偏重なのでしょうか。ここで一つ、内閣府が出しているデータをひも解いてみます。

 内閣府経済社会総合研究所の2012年の資料では、社会保障の「受給」から「負担」を差し引いた数値を「生涯純受給率」と定義し、各世代の数値を公表しています。これらの数値を比較すると、実際に「若ければ若いほど不利」、つまり高齢者が優遇されている実態が鮮明となり、政府自らその事実を認めていることになります。

生年(年齢)      生涯純受給率
1950年生まれ(67歳)  +1.0%
1960年生まれ(57歳)  -5.3%
1970年生まれ(47歳)  -7.8%
1980年生まれ(37歳)  -9.8%
1990年生まれ(27歳)  -11.5%
2000年生まれ(17歳)  -12.7%
2010年生まれ(7歳)   -13.0%
(※内閣府経済社会総合研究所「社会保障を通じた世代別の受益と負担 2012年」)

 この数値は「受け取り」と「支払い」の差とも言え、プラスは「得」、マイナスは「損」ということになります。

 マイナスなので「損をしている!」と怒る方がいますが、まず大前提として、この数値がプラスになることはあり得ません。そのことを理解するには、「全体」と「個人」を分けて考える必要があります。個人レベルでは、どの世代でも「得する人」と「損する人」がいて、年金は長生きすればするほど多く受給でき、短命ならば当然少なくなります。

 医療や介護も、使う人はたくさん使いますが、使わない人は全く使わずに亡くなります。そうした「個人間の損得の差」はあっても、それを承知で、「皆で支える」ことが制度の根幹であり、全体としての収支もトントンになるはずです。

 つまり、理論上はプラスマイナスゼロになるのですが、現実的には、これらの制度を運営する上での人件費(公務員の給与)や設備費、システム費、事務手数料などの「コスト」があるため、それらは全体で負担する必要があります。

 このコスト分だけ「少しマイナス」になるのは仕方ありませんが、実際には、若ければ若いほどマイナス幅が大きくなり、これが「世代間格差」となるのです。

1 2 3

加藤圭祐(かとう・けいすけ)

あおばコンサルティング代表取締役、1級FP技能士、宅建士

大手外資系生命保険会社にて11年間、個人・法人のコンサルティング業務に従事。2015年に株式会社あおばコンサルティングを設立。日本初の、チャットでのお金のサービス「みかづきナビ」を開始。現在ではzoomも活用し、FP相談や保険相談で顧客の課題解決に取り組んでいる。みかづきナビ(http://www.mikazuki-navi.jp/)。

コメント