休校で子どもの「孤食」増加、栄養上の影響はない? 親ができる工夫は?
新型コロナウイルスの影響で全国の学校で休校措置が取られていますが、共働きの家庭では、児童が1人で昼食を食べる「孤食」が増えています。何らかの悪影響があるのでしょうか。
新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、全国のほとんどの学校が休校となりました。共働きの家庭では、児童1人で留守番をし、昼食も1人で食べるケースが増えていますが、「孤食」の頻度が多いと、さまざまな影響を及ぼすとして問題視されています。休校措置で、昼食を1人で取らざるを得ない児童にも、孤食の悪影響が及ぶのでしょうか。料理研究家で管理栄養士の関口絢子さんに聞きました。
1980年代から、子どもの孤食に注目
Q.そもそも「孤食」とは、具体的にどのような状況のことを指すのでしょうか。子どもにどのような影響を与えますか。
関口さん「孤食とは1人で食事を取ることですが、孤独を感じながら取る寂しい食事という意味合いで捉えられています。具体的には、子どもが孤食をすると、好きな物ばかり食べる▽栄養の偏りが生じる▽食欲低下や肥満の原因になるなど、健康や体の成長に悪影響を及ぼす可能性があります。
また、家族のコミュニケーションが欠如することで社会性や協調性の育成に影響が出る他、寂しさからイライラしたり、情緒不安定になったりして心の病気や問題行動を誘発する傾向があるとされています」
Q.どれくらい前から、子どもの孤食が注目され始めたのですか。
関口さん「子どもの孤食が注目され始めたのは、1980年代からです。今の親世代が子どもだった頃から、すでに関心事として存在していたわけです。孤食が問題視されるのは、人は社会人類学的には『共食する動物』で、大昔から食べ物を家族単位で取り合って食べてきた歴史があり、孤食という状況が人類が初めて直面している状況だからです」
Q.今回の休校措置で、共働き家庭の児童が昼食を1人で食べるケースが増えています。現在、春休みも含めて最長で1カ月程度の休みになりますが、児童が昼食をこの期間の平日、1人で食べる状況が続くと、何らかの影響が出るでしょうか。
関口さん「影響があるかどうかについては、子どもたち個々の資質や家庭環境の違いがあるのでどちらともいえません。ただ、今回のような不測の事態においては、各家庭で可能な範囲の努力をして乗り切るしかないと思います。
通常より長い春休みではありますが、世界的規模で起きている感染被害から身を守ることが最優先ですので、多少の弊害は目をつぶるしかないのではないでしょうか」
Q.もし、休校措置が4月以降も続き長期化すると何らかの影響が出るでしょうか。
関口さん「期間がある程度決まった中での対応なら、今だけの辛抱と割り切ることができるかもしれません。しかし、長期化すると子どもも親も生活に疲弊する可能性はあるだろうと思います。孤食の影響もなきにしもあらずです。
そのしわ寄せを解消する工夫として、夕食時間をコミュニケーションの場として、いつも以上に子どもの話に耳を傾けたり、偏りがちな栄養の帳尻合わせをしたりするなど、できる範囲で対策を見つけるとよいのではと思います」
Q.「子どもが火を使うと危ない」と、チャーハンなど電子レンジで調理できる冷凍食品を昼食としている家庭もありますが、冷凍食品に頼りすぎると栄養バランスもよくないと思います。どのように対応したらよいですか。
関口さん「今は予想外の事態に見舞われているときです。冷凍食品やレトルト食品などを大いに活用したらよいと思います。とにかく、手軽においしく食べられるものがあふれているので、このようなときこそ便利な食品をストックして、お母さんの気持ちの余裕も確保することが大切だと思います。
出来合いの物ばかりで心苦しいと感じるときは、栄養の補助として、100%野菜果汁の飲み物やヨーグルト、ゆで卵、チーズ、ナッツ類、果物、小魚、海藻の菓子などを用意しておくと便利です」
Q.1人で昼食を食べざるを得ない児童がいる家庭では、休校措置の期間中に意識して何らかの工夫をした方がよいのでしょうか。
関口さん「休校措置中に孤食となってしまう場合、『その日の孤独はその日のうちに』『栄養バランスの帳尻合わせは3日のスパン』という気持ちで工夫するとよいでしょう。つまり、昼間の寂しさは可能な限り、その日の夕食を子どもと囲み、子どもの心に寄り添うことで理解を深め合うことが大切だと思います。
そして、栄養については働くお母さんの負担にならない範囲で、『今日の食事の栄養バランスがあまりよくなかったら明日の食事で補おう、それが無理なら、あさってまで』くらいの余裕で考えればよいということです。
例えば、お昼が冷凍食品のチャーハン、焼きおにぎり、唐揚げ、レトルトカレーなどが中心の場合、不足しがちな栄養素はカルシウムやベータカロテン、ビタミンC、ミネラル、食物繊維などです。食品でいうと、緑黄色野菜や海藻、きのこ、乳製品、大豆製品、魚介類などに多く含まれます。毎日全てではなくとも、3日間のうちに取ればよしと考えてメニューを考えていきましょう。
冷凍野菜や下処理のいらない乾燥ワカメ、カット野菜、ミールキット(食材セット)などを活用し、洗ったり切ったりする下ごしらえの手間を省き、時短で栄養バランスのよいおかずを作ることができます。多めに作れば、次の日の子どものお昼に副菜としてプラスすることもできます。
いつ終息するかも分からない不測の事態ですが、心と体のバランスは子どもはもちろん、家族全員にとっても大切です。このようなときこそ、協力し合って家族の絆を深められたらいいですね」
(オトナンサー編集部)
コメント