オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

高速バスでも発症 「エコノミークラス症候群」の症状と対策

熊本地震など災害時にも発生していることから最近、注目を集めているエコノミークラス症候群。飛行機の「エコノミークラス」に由来するという、この病気の症状や予防法は、どのようなものでしょうか。医師の先生に聞きました。

エコノミークラス症候群の症状や予防法とは

 皆さんは「エコノミークラス症候群」という言葉を目にしたことはありますか。

 エコノミークラスというと、真っ先に、飛行機の「エコノミークラス」を想像することと思いますが、この病気はまさに、そのエコノミークラスに由来します。

 最近では、2016年4月の熊本地震などの災害時にも発生したことから、注目を集めているエコノミークラス症候群とは一体、どのような病気なのか――。オトナンサー編集部では医師の髙田女里さんに聞きました。

血栓が肺の動脈を詰まらせる

 髙田さんによると、エコノミークラス症候群は、狭い空間に長時間、同じ姿勢でいることで脚(特に膝裏)の静脈内に血栓(血の塊)ができ、歩き出した後に、血栓が肺の動脈を詰まらせることで呼吸困難になったり、死に至ったりする病気です。エコノミークラスのような狭い空間に長時間、同じ姿勢で座っていると発症しやすいことから、この名称になりました。

「この病気はエコノミークラスに限らず、ビジネスクラスやファーストクラスでも発症する可能性があります。高速バスなどでも、長時間同じ姿勢でいれば発症する可能性があり、最近では震災後の車中泊などでも発症しています」(髙田さん)

 その症状としては、脚に血栓ができれば脚の腫れや痛み、血栓が肺の動脈に詰まれば、呼吸困難や胸の痛みなどがみられます。かかりやすいのは、高齢者や寝たきりの人、40歳以上の女性などです。

1 2

髙田女里(たかだ・めり)

医師(形成外科)・医学博士(法医学)

1980年8月15日生まれ。慶応義塾大学法学部法律学科の憲法ゼミで学んだ後、医師を目指して秋田大学医学部へ学士編入。医師免許取得後、2年間研修医として各科を回り、その後、法医学分野の博士号を取得した。日本形成外科学会会員、日本美容皮膚科学会会員、日本熱傷学会会員。

コメント

1件のコメント

  1. このような典型的な「エコノミクラス症候群」は通常の長距離バス旅行では起こりません。
    つまり、バス内の環境は航空機の機内環境とは根本的に大きな違いがあるのです。
    したがって、長距離バス旅行によるエコノミクラス症候群は理論的な解説であり、ほとんど意味がないのです。私の経験では「長距離バス旅行症候群」はそれをじっさいに経験したことがない人にはわからないのです。
    意外と知られていないのは実際に全く異なった症候群を経験した人が少なく、そのような可能性を、私は「長距離バス症候群」と呼んで、かなり、劇的な身体変化なのです。頻繁な咳、極端な鼻水、のどの痛み、夜中の発作、ただし発熱はなし。このような症状は約一週間で収まります。