中華料理店の「円卓」はどこが上座になるのか
中華料理店の「円卓」はその形状ゆえに、上座や下座が正確にわかる人は少ないかもしれません。今回は、本場・中国で出版歴などのあるマナーコンサルタント、西出ひろ子さんに円卓のマナーを聞きました。

中華料理店でよく見かける「円卓」ですが、その形状ゆえに、上座や下座の位置を正確に言える人は少数派かもしれません。そこで今回は、中華料理店における円卓のマナーについてご紹介します。
教えていただくのは、NHK大河ドラマをはじめ、ドラマや映画のテーブルマナーシーンでマナー指導を務め、本場の中国でも出版や講演、研修、連載などを行うマナーコンサルタントの西出ひろ子さんです。
出入り口から最も遠い席が上席
「中華料理店においても、席次の基本は出入り口から最も遠い席が上席、出入り口に近い席が下座となります」(西出さん)
ただし、同じ円卓でも、会議と中華料理を食べる時では席次が異なるため、注意が必要です。「会議の場合、議長を最上座とした時に、議長から見て右側が2番目、左側が3番目、以下、それを交互に続けます。これは、国際儀礼(国際間のお付き合い上のルール)における右上位の考え方に由来します。一方、中華料理店の場合は、最上座から見て左側が2番目、右側が3番目、以下、それを交互に続けるのです」(西出さん)。
時代によって異なることもありましたが、中国の皇帝は南に向かって座っていたため、左が東、右が西となり、太陽が昇る東を上位としたため、2番目の席次は最上座から見て左になるそうです。
ちなみに、日本で生まれた回し台は時計回りに回し、最上座の主賓から順番に料理を取っていくのがマナーです。日本では「左上位」とされているため、最上席から見て、左に回す回し台は「納得がいきます」(西出さん)。
なお、料理の取り分け方について西出さんは「本来は自分の分だけを取り、大皿を隣の方へ回すのがマナー。しかし、それを知らない人からは、『気の利かない人』と思われてしまう可能性もあります。基本のルールやマナーの型は知識として踏まえつつ、その場の状況や雰囲気に応じて柔軟に対応することが、究極の美しいマナーと言えます」と話しています。
(オトナンサー編集部)
コメント